ナレッジワーカーとは|主な職種やホワイトカラーとの違いを解説

こんにちは、フリーランスのエンジニアとして活動しているシュンです。

今回は「ナレッジワーカー」をテーマにお話していきます。情報社会となった現代でよく聞くナレッジワーカー。しかしこんな疑問を持った方も多いはず。

ナレッジワーカーってどんな働き方?

ナレッジワーカーに求められるスキルって何?

ナレッジワーカーにはどんな職種があるの?

そこで、この記事ではナレッジワーカーの働き方について、分かりやすく説明していきます。ナレッジワーカーとして働きたい方や、今の働き方に満足していない方は、よかったら読んでみてくださいね。

ナレッジワーカーとは知識(ナレッジ)を活かした働き方

ナレッジワーカーとは、自分が持っている知識(ナレッジ)を活かして、社会に新しい価値を創造する労働者(ワーカー)のことです。経済学者としてしられるピーター・ドラッガーによって、1960年代に彼の著書の中で提唱されました。

ナレッジワーカーは、肉体労働者や単純労働者とは違い、自らの知識やスキルを使い知的生産物を生み出す労働者です。そのため、幅広い知識をただ持っているだけではなく、それらを使いこなせる技量が必要なります。

ナレッジワーカーの対義語はマニュアルワーカーです。特別な知識は必要なく、マニュアル通りの単純な仕事をしている労働者のことを指します。こちらもピーター・ドラッガーが自著の中で提唱しました。

MEMO
ナレッジワーカーとは、知識(ナレッジ)と労働者(ワーカー)の造語。

ナレッジワーカーとホワイトカラーの違い

ナレッジワーカーとホワイトカラーはよく混同されて使用されています。しかし2つの言葉には明確な違いがあります。

ナレッジワーカーとは、知識を組み合わせて新しい価値を生み出す労働者です。自ら設定した問題に対してスキルと知識をもって取り組み、世の中や会社に貢献します。

一方で、ホワイトカラーは単に事務的な仕事に従事している労働者のことを指します。オフィスで働いている職員や事務員のことです。ホワイトカラーの中には、専門的な知識を使って仕事をしている人もいれば、マニュアル通りの決まった仕事のみをしている人もいます。

つまり、ホワイトカラーの中にもマニュアルワーカーは存在するというわけです。たとえオフィスで働いていても、画一的な仕事をしている労働者はマニュアルワーカーになります。このようにナレッジワーカーとホワイトカラーは全く別の意味を持っているので、しっかり認識を改めておきましょう。

MEMO
ナレッジワーカー=ホワイトカラーではない。

ここまでナレッジワーカーとホワイトカラーの違いについて解説しました。専門的な知識を使って新しい価値を生み出すナレッジワーカーですが、具体的にはどのような能力が求められるのでしょうか。

次の章では、ナレッジワーカーに求められる能力についてお伝えしていきます。

ナレッジワーカーに求められる3つの能力

単純でマニュアル通りとはいかないナレッジワーカーには、たくさんの能力が必要です。本章では、その中でも特に重要な3つの能力を解説していきます。

  • 情報収集能力
  • 課題設定能力
  • 状況適応能力

それでは、1つ1つ見ていきましょう。

情報収集能力

まず必要なのが、情報収集能力です。ナレッジワーカーは、たくさんの情報や幅広い知識を扱います。そのため、情報を集めてくる作業がいちばん最初のスタートラインです。

情報収集能力というのは、なんでもかんでも情報を集めてくる能力のことではなく、高い質の情報を厳選して集められる能力のことです。そのため、いま扱っている仕事に対してどの情報が必要で、どの情報が必要でないかを精査する能力も必要になります。

課題設定能力

次に必要なのが、課題設定能力。集めた情報をもとに現状を把握し、事業の目的を達成するために何をなすべきなのかを考える能力のことです。ナレッジワーカーは、画一的な仕事をしているわけではないので、常にマニュアルがあるとは限りません。

そんな状況の際、正しい課題を設定できるかがとても大切になってきます。敏腕ナレッジワーカーとして働くためには、そういった課題設定能力を養うことも必要です。

状況適応能力

最後に必要なのが、状況適応能力です。状況適応能力とは、急に仕事の状況が変わった時に、そのシチュエーションに対して迅速かつ適切に対応できる能力のことを言います。

ナレッジワーカーが働く環境は、非常に変化の激しい世界です。予想外のことが起こることもよくあります。そんな時に、マニュアルに頼るのではなく、自分で考えて変化に適応する能力がナレッジワーカーには必要です。

MEMO
ナレッジワーカーには「情報収集能力」「課題設定能力」「状況適応能力」の3つの能力が必須!

以上3つの能力をお伝えしましたが、これら3つの能力はナレッジワーカーとして働くために必須の能力になります。では、これらの能力やスキルを使った職種にはどのようなものがあるのでしょうか。次の章では、ナレッジワーカーの具体的な職種をご紹介します。

ナレッジワーカーの具体的な職種を紹介!

ナレッジワーカーにはたくさんの職種がありますが、ここでは3つの例を挙げて解説していきます。ナレッジワーカーの代表ともいうべき職業ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

コンサルタント

企業や事業の業績をあげるためにアドバイスするコンサルタント。企業の経営状況や事業の問題点を正しく分析する必要があり、業界や経営に対する幅広い知識が求められる仕事です。

クライアントごとに異なる経営状況を分析する必要があり、そのためには正しい問題提起ができるセンスが必要になります。そんなコンサルタントは、ナレッジワーカーの代表格と言える職業です。

金融ディーラー

ファイナンス系の仕事でも、特に人気が高い職業の金融ディーラー。市場の動きを見て、金融商品を売り買いして利益を上げます。秒単位で状況が変化していく金融市場を読み解くことは、正確な分析力と豊富な金融知識がなければできません。

逆に高い情報収集能力と情報処理能力があれば、大きな利益を上げられる職業でもあります。そんな金融ディーラーも、コンサルタントと並ぶ代表的なナレッジワーカーの1つです。

マーケター

さまざまな商品を顧客に売るための戦略を考えるマーケター。業績を伸ばすためには、商品のことを知っていることはもちろん、市場や顧客に対する知識が必要です。

さらにそれらの知識をもとに、どうすれば商品が売れるかを考えます。豊富な知識量と高い分析力を使い、販売戦略という知的生産物を生み出すマーケターは、ナレッジワーカーを代表する職種です。

ITエンジニア

プログラミングなどを使って、ITシステムの開発やソフトウェア開発を行うITエンジニア。IT・情報社会となった現代では、特に重視される職業です。高い専門性とプログラミングスキルが求められるため、オンラインスクールで学んでからITエンジニアになるのが一般的です。

インターネット環境とパソコンがあればどこでも仕事ができるのも大きな魅力。リモートワークや働き方改革が浸透してきた今の時代で、ナレッジワーカーの主流となっていくであろう職業です。

ITの業界で働くならまずはキャリアについてプランを立てよう!

まとめ

いかがでしたか?今回は、ナレッジワーカーについてご紹介しました。

これからの世の中は、知識を扱って新しい知的価値を生み出せる人材が重宝される時代です。ナレッジワーカーになれれば、あなたにとって理想の働き方が見つかるはず。この記事をきっかけにナレッジワーカーへの理解が深まれば嬉しいです。

プログラマーの給料の実態は?平均年収や稼げるスキル・キャリアを明らかにします。

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?