プログラミング教育の塾の選び方と大人の心構え

こんにちは。

プログラミング教育が2020年から小学校で必修化され、習い事もプログラミングの塾や教室が人気になっています。

子供に習い事をさせたいけど、プログラミング塾ってどうなんだろう?
プログラミング塾はどのようなところがいいの?
プログラミング教育で親ができることは何かな?

このように悩まれていませんか?

子供にプログラミングを学ばせたいと考えている方も多いと思います。

今回は、プログラミング教育で親が気を付けることから、どのようなプログラミング塾を選べばいいかなどについて解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

プログラミング教育とは?

プログラミング教育の目的

  • ・プログラミング的思考を育む
  • ・情報社会が情報技術によって支えられていることに気づき、コンピュータを活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を気づいたりする態度を育む
  • ・各教科での学びをより確実なものとすること

入試改革で、思考力を問う記述式の問題が多く出題されることになります。思考力を学ぶのは、小中学生の頃から身につけていくことが大切です。​

プログラミング教育で大切な3つの視点

  1. 楽しく​学ぶ
  2. 考え方​を学ぶ
  3. 最先端を​意識する

この3つの視点は、未来の学びコンソーシアムのプログラミング教育パンフレットに記載されており、プログラミング教育で大切な視点です。

プログラミング教育とは何?学習内容や親ができる準備などを解説

プログラミング塾の選び方

プログラミング塾は学習の仕方も異なってきます。いろいろなプログラミング教室があるので、どこがいいのか迷ってしまうことも。どのようなプログラミング塾がいいのかの選び方です。

子供のプログラミング塾を選ぶポイント

プログラミング塾を選ぶ上で重要なのは、

  • ・月謝
  • ・教室数
  • ・Scratchの有無

です。せっかく選んだのに、あまりよくなかったと思いたくないなら、この3つは重要です。

プログラミング塾を選ぶ重要な3つのチェックポイント

月謝 :家計で無理なく続けられそうな月額料金。月額20,000円以内が最適。
教室数: 全国各地に教室があり、自宅から通える場所。オンライン学習があれば〇。
Scratchが有るか無いか :初めて学ぶ子供でも、楽しく学べるツールのScratchを導入しているか。

月謝は、一般的な学習塾に比べると少し高めです。今後、プログラミング教育に特化した専門の先生が増えていくと、今より段々リーズナブルになる可能性はあるでしょう。

人気の子供向けプログラミング教室!授業内容や月謝などを徹底解説!

オンライン授業も選択に

プログラミング塾や教室が近くになかったり、時間が合わないこともあります。そんな時は、自宅にいながらプログラミングを学べる、オンライン受講可能なプログラミング塾を利用するのもおすすめです。独学で学ぶより、確実にプログラミング学習ができます。

オンライン授業では子供が集まって騒がしくなりやすい教室での授業と比較して、周りが静かな環境で授業に取り組めることが多く、子供が集中しやすいメリットもあります。

プログラミング塾によって授業のやり方や人数制限など特徴があるため、子供に合った環境を用意してくれる教室を事前に調べ、体験授業などに参加してみるといいでしょう。

保護者が子供のプログラミング学習に気を付けるポイント

プログラミング学習をするときに、親として気をつけるべきポイントがあります。参考にしてください。

学習環境を整える

プログラミング学習は塾や教室に通わせるイメージがある保護者も多いかもしれないですね。家庭で学習環境を整えれば、自宅でプログラミング学習を始めることもできます。

プログラミングはアプリでも学習ができます。家に子供も使うことができるタブレットやパソコンがあれば、アプリをダウンロードして学習ができます。プログラミング学習のサイトにアクセスしてみるのもいいでしょう。

これからは今よりもさらにIT化が進む社会。未来を生きていくためにも、パソコンやタブレットなどのITツールに気軽に触れられる環境を整えるのは大切です。

ワクワクする興味を引き出す

プログラミングの教材の中には簡単なものから難しいものまであります。はじめは「どんなものが好きかな?」「何がつくりたいんだろう?」ということをきっかけに、興味を惹かれるもの・つくりたいものから始めてみましょう。

学習を効果的に行うには、子供の興味や関心が引き出せるかが大切です。きっかけは何でもOK。子供が「面白そうなゲームを作ってみたい」「キャラクターを動かしてみたい」など、ワクワク楽しんで取り組めことでいいのです。

そのためには保護者が子供に以下のような質問してみるといいでしょう。

「身の回りにあるもので、プログラムで動いているものは何だろう?」
「テレビのプログラムはどうなっているのかな?」
「『洗濯物を畳む』ことをプログラムで組むとしたらどうする?」

身近にある様々なものがプログラムで動いていることを知って、プログラミングでいろんなものを動かしたい、という意欲も引き出せるでしょう。自主的な学習にもつながりますよ。

プログラミングに対する苦手意識を与えない

初めて親子でプログラミングをしようとすると、分からないことが出てきます。子供の疑問に真剣に向き合うことをしないと「無理やりやらされている。」「面白くない。」というように、苦手意識を与えてしまう可能性もあります。

先に挙げた質問をしてみたり「わからなくなったのはどこから?」とか「一緒に調べてみようか」と声をがけしたり、親子でコミュニケーションをとって一緒に学ぼうとすることが大切です。

プログラミングのスキルと同じように、プログラミング的思考を身につけ養うことが大切です。このプログラミング的思考力は、分からないことがあっても諦めずに取り組むことで養えます。

できなくて投げ出しそうになったら子供と一緒に考える

できなくて投げ出しそうになったときは、対処方法や実現したかったのはどんなことかなど子供と一緒に考えてみましょう。誰かと一緒に考え行動しながら問題に取り組む力や、言葉や絵など色々な手段で伝える力は、プログラミング以外でもとても大切なことです。

自分がどうしたいかを誰かに改めて伝えることで、考えを整理できたり解決策が発見されたりすることもあります。

失敗は当たり前、すぐに答えを教えない

プログラミングは、アイデアや方法を自分で考え、それを思った形にするための試行錯誤を繰り返します。たくさん失敗したということは、たくさん試行錯誤した証拠。

初めてのことにチャレンジするときは、順調にいかないことがあって当たり前です。答えをすぐに教えるのは少しだけ待ってあげましょう。

わからないことだったりできないことを乗り越えるために、対処する方法を自分自身で試行錯誤する経験が、成長や達成感に繋がるのです。子供が失敗しても頑張りを褒めてあげて、次に繋げてあげてください。

子供に教えるのではなく、子供自身が見つける

保護者が子供にプログラムなどの機能を教えるより、子供自身が自分で触ったり動かしたりすることで発見や理解をする体験が重要です。

教えてもらうのではなく、自分で発見する体験を重ねることで、未知を怖がるのではなく、ワクワクしながら取り組む力を育みます。

保護者も一緒にプログラミングの勉強をする

子供が楽しくプログラミングを続けるためには、保護者も一緒にプログラミングの学習をするのがおすすめ。

プログラミングのスキルがなかったら、子供と同じ目線で学べます。保護者と一緒に学ぶことで子供のモチベーションになり、さらに親子コミュニケーションを円滑にするいい機会にもなります。

大人もプログラミングのスキルが一緒に学べて、仕事にも役立つかもしれません。

まとめ

今回は、プログラミング教育で親が気を付けることから、どのようなプログラミング塾を選べばいいかについて、 解説しました。

その子に合ったプログラミング塾を選ぶためには、目的や学習内容、料金などをよく比較し検討する必要があります。

また、大人も一緒にプログラミングを学ぶことで、子供のやる気も上がりますし親子間のコミュニケーションがよくなります。大人にも良いことですので、一緒にプログラミングを学んでくださいね。

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?