【JavaScript】breakを使ってループ処理を中断させる方法

・JavaScriptのbreakって一体何?
・breakを使ってループを中断する方法を知りたい
・continueとの違いは?

JavaScriptのループ処理でbreakを使うと途中で処理を中断させることができますが、詳しい使い方を知らない人も多いでしょう。

そこでこの記事では、breakを使ってループ処理を中断させる方法とcontinueとの違いについて解説していきます!

この記事を読めば、breakの使い方を理解し、for文やwhile文などのループ処理から抜けることができるでしょう。

JavaScriptのbreakの使い方がわからない、continueとの違いを知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

breakとは?

breakとは、ループ処理の中のあるタイミングで処理を中断させる構文です。

JavaScriptでは、for文やwhile文などのようなループ処理を行う構文があります。

そのループ処理の中で、breakを使うことでループから抜け出すことができ、抜け出した後のループは中断されます。

break文は、上記のように「もし値が〇〇だった場合」という条件分岐の中で使われることが多いです。

この条件分岐を使うことによって、ループの中で「条件に一致したときにループから抜け出す」という処理を行うことができます。

【超初心者向け】JavaScript・繰り返し処理の「基本のキ」を理解しよう

breakの使い方

では、実際にbreakを使ってループ処理を中断させてみましょう。

JavaScriptでは、主にfor文やwhile文などでループ処理が行われるので、それぞれの処理での使い方を見ていきます。

また、switch文でもbreakを使うことがあるので、それも合わせて解説していきます。

for文でbreakを使う

まずは、for文でbreakを使う方法です。

実際のコードの書き方は次の通り。

for文で「let i = 0; i < 10; i++」と指定し、初期値が「0」で条件が「10未満」、そして「1ずつ増える」ループ処理を作成します。

そのfor文の中で、if文の条件分岐を用いて、「i == 5」と指定します。

※これは、もしループ処理の値が「5」の場合という条件になります。

そして、if文の中の処理にbreakと指定しましょう。

条件分岐に当てはまらない場合は、ループ処理の間、console.logで値を出力し続けます。

結果を表示すると、次のようになるでしょう。

Google ChromeのデベロッパーツールのConsoleで結果を確認すると、0〜4までの数値が出力されました。

for文では0〜9までの数値が1つずつ出力されるよう指定しましたが、5以降は出力されていませんね。

これは「もしループ処理の値が5の場合」という条件でbreakを指定したため、5が来た時点でループ処理を抜けて中断されたのです。

この結果からbreakによってループ処理が途中で終了されたことがわかります。

while文でbreakを使う

次はwhile文でbreakを使う方法について見ていきましょう。

実際のコードの書き方は次の通りです。

for文のときと条件は同じですが、書き方が異なるので詳しく解説していきます。

まず、「let i = 0;」でループ処理の初期値を0に指定しておきます。

そして、while文では「i < 10」と指定し、条件を10未満とします。

while文の中では、先ほどと同じようにif文を使って「もしループ処理の値が5の場合」という条件分岐を作ります。

もし条件が当てはまった場合はbreak、それ以外は値が1ずつ増えるように指定しましょう。

この結果をconsole.logで出力してみます。

デベロッパーツールのConsoleには、「5」という結果が出力されました。

これは「もしループ処理の値が5の場合」という条件にbreakを指定したため、ループ処理が5で終了したのです。

if文の条件式に、0〜9までの間で別の数値を指定すれば、その数値でループ処理が抜けるようになります。

このように、while文のループ処理でもbreakを使ってループを中断させることができます。

switch文でbreakを使う

今度は、switch文でbreakを使う方法について見ていきましょう。

switch文はループ処理を行う文ではありませんが、breakを使用するので、使い方を解説します。

実際のコードの書き方は、次の通り。

switch文は、条件によって処理を分けて実行する役割があります。

例えば、上記のコードのように、「season」(季節)の条件をそれぞれ「春・夏・秋・冬」というように分ける場合があるとします。

switch文の書き方は、まず引数を渡し、その引数の値が〇〇だったらという形で処理を分けていきます。

今回は引数を「season」とし、もしseasonがspringだった場合という条件で「case ‘spring’:」と指定します。

そして、引数の値が一致したときにconsole.logで値を出力します。

それぞれの処理の最後には、必ずbreakを指定しましょう。

※breakを指定しなければ、他の条件の処理も実行されてしまいます。

他の条件(summer, autumn, winter)も同様に処理を作成して、結果を出力してみましょう。

引数「season」の値を「spring」にすると、結果は「春」と出力されます。

これは、switch文の条件「case ’spring’:」の処理が実行できているからですね。

もし、それぞれの処理にbreakを指定しなかった場合、どのような結果になるのでしょうか。

switch文の処理にbreakを指定しなかった場合、上記のように全ての処理が実行されてしまいました。

この結果から、switch文で条件を分けて処理を実行させるときは、それぞれの処理にbreakを指定しなければならないことがわかります。

このように、breakはあらゆる処理を途中で中断させる際に役立つので、使い方を覚えておきましょう。

breakとcontinueの違い

ここまでで、breakの使い方がわかりました。

JavaScriptのループ処理では、処理の途中で抜ける方法としてbreakの他にcontinueというものもあります。

continueとは、ループ処理のあるタイミングで処理をスキップさせる構文です。

  • break:ループ処理を途中で中断させる
  • continue:ループ処理を途中でスキップさせる

breakはループ処理の中である条件に一致した場合、その時点で処理が中断されますが、continueはある条件に一致すると、その処理はスキップされて、また次のループに入っていきます。

実際にどのような挙動になるのか、コードに書いて見ていきましょう。

記事の前半で解説したfor文を使ってcontinueを指定してみます。

for文の初期値を「i = 0」、条件を「i < 10」、増減を「i++」とし、ループを設定します。

そして、if文を使って「もしループ処理の値が5の場合」という条件を作り、continueと指定してみましょう。

条件に一致しない場合は、console.logで値を出力し続けます。

結果を表示すると、次のようになるでしょう。

0〜9までの数値が出力されていますが、5だけが出力されていません。

これは、ループ処理で値が5の場合に、continueを指定したため、5だけがスキップされたのです。

このように、continueはループ処理の中である条件に一致した際に、処理をスキップさせることができます。

breakと合わせて使い方を覚えておきましょう。

まとめ

今回は、JavaScriptのbreakの使い方やcontinueとの違いについて解説しました。

breakは、ループ処理の途中で処理を中断させる際に使われる構文です。

breakを使うことができれば、あるタイミングでループから抜け出し、処理を終了させることができます。

主にfor文やwhile文などのループ処理で使われることが多いので、使い方を覚えておきましょう。

この記事がJavaScriptの学習に役立つと幸いです。

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?