WordPressのエディタが使いにくくて困っていませんか?
デフォルトのエディタが、「クラシックエディタ」から「ブロックエディタ」に変更され、旧エディタに慣れていたユーザーの中には使いにくさを感じている人も多いはず。ブロックエディタの使い方は独特なので、最近WordPressを使い始めた人も戸惑うでしょう。
プラグインを使って従来のクラシックエディタを入れる方法は有名ですが、実はブロックエディタのままで旧エディタを使えることをご存じですか?
ここでは、WordPressの各エディタの特徴と、クラシックエディタを導入する方法について解説します。
WordPressエディタの種類
現在、WordPressのデフォルトエディタは「ブロックエディタ」です。以前は「クラシックエディタ」を初期エディタとしていました。しかし、今でもクラシックエディタを使用することができます。
また、WordPressを使っていると、「ビジュアルエディタ」や「テキストエディタ」という言葉も出てきます。ここでは、4つのエディタについて説明します。
新エディタ「ブロックエディタ」
ブロックエディタは、WordPressのデフォルト設定になっているエディタです。一般的なエディタとは違い、少し特殊な形式をとります。そのため、使い方もわかりづらく、あとで照会するクラシックエディタに慣れたユーザーには不評でした。
しかし、ブロックエディタからWordPressを使い始めたユーザーにとっては、使い方さえマスターすれば使い勝手の良いエディタになるでしょう。
旧エディタ「クラシックエディタ」
旧エディタ「クラシックエディタ」は、ブロックエディタが出る前にデフォルト設定されていたエディタです。文字入力欄の上部に編集メニューがあります。
他のホームページ作成サービスなどのエディタと似たような形式をとるため、一般的なエディタと言えます。そのため、直感的に使えるのがメリットです。
クラシックエディタには、さらにビジュアルモードとテキストモードがあります。2つのエディタモードについては、次項で詳しく解説します。
ビジュアルエディタとテキストエディタ
クラシックエディタでは、ビジュアルエディタとテキストエディタの2種類を使うことができます。
ビジュアルモードとは、プレビューしながら入力した文字や装飾ができるエディタです。例えば、ある部分に黄色マーカーを引くと、通常ならHTMLコードで文字が囲われます。
1 |
<span class="keiko_yellow"><strong>直感的に使えるのがメリット</strong></span> |
これだと、実際のページで黄色マーカーが反映されているのかがわかりません。そこでビジュアルエディタで見てみると、きちんと黄色マーカーが引かれているのがわかりますね。
一方のテキストエディタは、HTMLコードを見ながら文章を書きたい人におすすめ。ビジュアルモードとは異なり、コードのメニューが上部に表示されます。
クラシックエディタでは、エディタ上部のタブで2つのモードを切り替えることができます。
WordPress旧エディタ「クラシックエディタ」の特徴
まずは、WordPressの旧エディタ「クラシックエディタ」の特徴を説明します。
使い方がシンプル
クラシックエディタの使い方は、ブロックエディタと比べてシンプル。編集メニューも何がどこにあるのかわかりやすいのが特徴です。
直感的に使えるため、WordPressで初めてサイトを作るという方でもすぐに文字を打ち始めることができます。
メニュー一覧があるのでわかりやすい
クラシックエディタでは、編集メニューが文字の入力欄の上に並んでいます。ここにあるメニューがすべてですので、使いたいものを探すときも手間がかかりません。
実際のページを確認する手間が少ない
クラシックエディタでは、ビジュアルモードとテキストモードの切り替えが簡単。コードを記述しながら、書いたコードがどう見えるかを確認するのもタブの切り替えでできます。
特にWordPress初心者でHTMLコードを使わない場合は、文字入力や装飾をしながら確認できるビジュアルモードが便利です。
WordPress新エディタ「ブロックエディタ」の特徴
次に、WordPressの新エディタであるブロックエディタの特徴を解説します。
見出しや段落の移動が簡単
ブロックエディタの最大の特徴は、見出しや段落をそのまま移動できること。クラシックエディタは文字をベタ打ちするので、文章を入れ替えたいときはコピー&ペーストで作り直す必要があります。
一方、ブロックエディタでは段落を一つの塊として扱うため、段落や見出しの入れ替えが簡単です。
SNSの埋め込みもできる
旧エディタでは、SNSの投稿を埋め込むときはコード入力などの手間がかかりました。
しかし、ブロックエディタはSNSの埋め込みメニューが最初から用意されています。埋め込みたいSNSの種類を選ぶだけで、簡単に連携ができます。
ブロックエディタのブロック追加ボタンを押して、「埋め込み」を探します。
埋め込めるSNSのアイコンが出てきますので、埋め込みたいものを選びましょう。すると、URLを入力できるブロックが現れます。
使いこなすには慣れが必要
ブロックエディタにも使いやすい機能はありますが、従来のエディタに慣れているユーザーはその仕様に戸惑うかもしれません。使い方が独特なので、慣れるには時間が必要です。
しかし、WordPressの新規ユーザーが最初からブロックエディタを使うのであれば、すぐに使いこなせるようになるでしょう。
旧エディタに切り替える方法
ブロックエディタの良さはわかるけど、やっぱりクラシックエディタを使いたい。そんな場合は、旧エディタに切り替えることも可能です。
ここでは、WordPressでクラシックエディタを使う方法2つを解説します。
プラグイン「Classic Editor」を入れる方法
WordPressでは、最初にブロックエディタが設定されています。これをクラシックエディタに変えるには、「Classic Editor」というプラグインを入れるだけです。
まずはプラグインを開いて「新規追加」から、「Classic Editor」を検索します。
「Classic Editor」が見つかったら、左上の「インストール」をクリックしましょう。インストールが終わると、「有効化」ボタンが表れますのでこれをクリックすると、クラシックエディタが使えるようになります。
ブロックエディタでクラシックエディタを使う方法
プラグインを入れてクラシックエディタを使う方法は有名ですが、ブロックエディタのままでもクラシックエディタが使えます。ブロックエディタの良いところを利用しつつ、文字の入力はクラシックエディタを使いたいときに便利です。
ブロックエディタでクラシックエディタを使うときは、エディタの+ボタンを押します。
メニューが出てきますので、ここから「クラシック」を選びましょう。すると、クラシックエディタのブロックが作れます。
まとめ
ここでは、WordPressエディタの種類と特徴、そして旧エディタを使う方法を解説しました。
現在のWordPressでは、デフォルト設定がブロックエディタになっています。ブロックエディタは段落や見出しを移動させやすく、慣れると非常に便利なエディタです。
しかし、どうしても旧エディタを使いたいという人もいるでしょう。そんなときは、プラグインを使ってクラシックエディタを入れると良いでしょう。
また、ブロックエディタのまま旧エディタを使うことも可能です。ブロックエディタの良いところを活かしつつ、本文の入力だけクラシックエディタを使えます。使い勝手を試して、好きなエディタでWordPressを使いましょう。