articleタグとは?基本的な使い方やsectionタグとの違いを解説

HTMLで独立した記事セクションを示すarticleタグ。 

初心者の中で、詳しい意味や役割、使い方などを理解している人は少ないのではないでしょうか?

・articleタグの意味は何?
・sectionタグと何が違うの?
・他のセクション要素との使い分けも知りたい・・・。

こんな悩みを抱えている人も多いでしょう。

今回は、articleタグの

・基本的な使い方
・sectionタグとの違い
・他のセクション要素との使い分け

について説明します。

articleタグとは

articleタグとはどういった要素なのか、意味や役割を知らない人も多いです。

なのでここでは、articleタグについて詳しく解説します。

articleタグの読み方

articleタグは「アーティクル」と読みます。

「article」には「記事・条項・論説」という意味があり、HTMLでは独立した記事のまとまりを表します。

例えば、ブログサイトの記事やニュースサイトの記事、記事のコメントなどにarticleタグが使用されることが多いです。

articleタグは独立した記事セクションを示す要素

articleタグは独立した記事セクションを示す要素です。

図で表すと次のようなもの。

articleタグは、上記のように意味のあるまとまりを表す要素になります。

なので、articleタグの中にh1やh2などの見出しタグが来ることが多いです。

articleタグで利用できる属性

articleタグでは以下の属性を使うことができます。

属性 説明
class 要素にCSSでスタイル(見た目)を適用するためによく使われる属性です。
id class属性同様、要素にCSSでスタイルを適用するためによく使われます。同じid属性はページ内で1回しか使えません。
title 要素のタイトルを定義します。パソコンのブラウザでは、要素部分にマウスを当てると定義したタイトルが表示されます。
lang 要素の中で使われる言語を定義する属性です。

対応ブラウザ

対応ブラウザは以下の通りです。

PC用ブラウザ 対応状況
Chrome 完全対応
Edge 完全対応
Firefox 完全対応
Internet Explorer 完全対応
Opera 完全対応
Safari 完全対応
スマートフォン用ブラウザ 対応状況
Android webview 完全対応
Android版Chrome 完全対応
Android版Firefox 完全対応
Android 版 Opera 完全対応
iOS版Safari 完全対応
Samsung Internet 完全対応

articleタグの基本的な使い方

ここからは実際にarticleタグの使い方を解説していきます。

サイト制作で的確な使い方ができるように、理解を深めていきましょう。

articleタグの使い方

articleタグの使い方をコードを用いて見ていきます。

実際のコードは次の通り。

コードで書いた通り、articleタグは意味のあるまとまりを囲うタグです。

中にh1の見出しが付いていますね。

結果を表示すると以下のようになります。

見た目ではわかりませんが、Chromeのデベロッパーツールで見てみると、しっかりarticleタグで囲まれているのがわかります。

articleタグを使うことで、サイトの構造を理解しやすくなるので、使い方を覚えておきましょう。

articleタグとsectionタグとの違い

articleタグと似た要素で、sectionタグというものがあります。

このsectionタグもまとまりを作るセクション要素なのですが、articleタグとは使い方が少し異なります。

  • ・articleタグ:まとまりの中で独立して、それだけで完結できる要素。
  • ・sectionタグ:一般的な文章や節のまとまりを示す要素。

この2つの要素には、上記のような違いがあります。

実際のコードで書くと次の通り。

独立したまとまりである全体をarticleタグで囲います。

そして、その中にある1つ1つの章や節をsectionタグで囲うのです。

結果を表示すると、次のようになります。

見た目に特徴はありませんが、これもサイトの構造を理解するために重要なことです。

articleタグとsectionタグの違いを理解し、使い分けができるようにしておきましょう。

他のセクション要素との使い分け

セクション要素はarticleタグだけではありません。

他にも、headerタグnavタグasideタグなどがあり、先ほど解説したsectionタグもセクション要素の1つです。

  • ・headerタグ:ヘッダーを意味し、サイトの頭部分を表す。
  • ・navタグ:ナビゲーションを意味し、ユーザーのページ移動を助ける要素。
  • ・asideタグ:サイトの補足情報を表す要素。

その他のセクションタグには、上記のような役割の違いがあります。

それぞれの役割によって使う箇所が異なるので、しっかりと違いを理解しておくことが必要です。

参考として、書き方をコードで見ていきましょう。

簡単な使い分けとして上記のようになります。

それぞれの目的に合わせて、まとまりを作っていくのです。

結果を表示すると、次のようになります。

見た目ではわかりませんが、Chromeのデベロッパーツールで見ると各項目がセクション要素で囲まれています。

中でもarticleタグは、意味のある1つの記事として全体を囲うような使い方が多いです。

適切な箇所でセクションタグを使うことで、サイト構造を理解しやすくなるので、使い分けができるようになりましょう。

まとめ

今回は、articleタグの基本的な使い方やsectionタグとの違いを解説しました。

articleタグを使うことで、検索エンジンのクローラーがサイトの構造を理解しやすくなり、SEO対策にもつながります。

また、他のセクションタグと使い分けるとコードも見やすくなるでしょう。

この記事がarticleタグの学習に役立つと幸いです。

参考文献:MDN web docs|article:記事コンテンツ要素

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?