パソコン用語などでよく耳にする「OS」ですが、改めて意味を説明しようとすると、できない人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、OSの意味や種類について解説していきます。IT技術の発展により、今や常識ともいえる知識です。これまでIT関連の用語に興味がなかった人も、今のうちに理解しておきましょう。
【初心者のための】よくわかるIT業界の基礎知識!パソコン用語で使われる「OS」とは
パソコン用語で使われている「OS」とは「Operating System(オペレーティングシステム)」の略称で、ユーザーがコンピューターを動かすために利用される基本ソフトウェアのことです。
OSがコンピューター全体を管理・制御しているため、私たちはパソコンやスマホを使うことができます。パソコンをマウスやキーボードで操作することも、インターネットやメールを楽しむことも、OSがなければできません。
また、OSが搭載されているデバイスは、パソコンやスマホだけではありません。家電製品や産業機器など、全てのコンピューターにはOSが搭載されています。
代表的なOSの種類
OSといえば、Windowsとmac OSが有名です。しかし、この2つ以外にも多くのOSが存在します。現在使われている代表的なOSは、次の通りです。
- Windows
- mac OS
- iOS
- Android OS
- Unix
- Linux
それでは、各OSについてそれぞれ詳しく見ていきましょう。
Windows
Windowsは、最も有名なOSと言って良いでしょう。市販されているパソコンのほとんどには、Windows OSがインストールされています。
WindowsはMicrosoft社によって作られました。現代人にとってパソコンはなくてはならないものになっていますが、そのほとんどのパソコンのOSとして搭載されているのがWindowsです。その結果、Microsoft社のCEOであるビルゲイツは、世界一の大富豪となりました。
なお、Windowsには、法人向けサーバー機器用OSの「Windows Server」も存在します。Windows Serverは、現在もIT業界の開発現場やサーバーシステム上で活躍中です。
企業がソフトウェアを開発する場合、まずはWindows上で動くことを前提に開発が行われます。そして、多くのIT企業が便利なソフトウェアを日々開発してくれるので、Microsoft社が何もしなくても、どんどん便利になっていくという側面もあります。
Windowsは、家庭や会社を問わず広く普及しているため、あらゆる意味で汎用性の高いOSといえます。
mac OS
長く続いたWindowsの一強時代を脅かし始めたのが、mac OSです。mac OSは、iPhoneなどで有名なApple社が開発したパソコン用のOSです。なお、iPhoneの急速な普及で有名になったApple社ですが、実は古くから続く有名IT企業で、過去にはApple2などが有名でした。
ちなみに、Microsoft社はWindowsのライセンスで利益を得ているソフトウェア企業です。つまり、国内で流通しているパソコンであれば、富士通やSonyがハードウェアを作って、その上でWindowsが動いていることになります。
一方、Apple社は自社で作ったハードウェアにmac OSをインストールして、パソコンを販売しています。他のメーカーが自分達のハードウェアにmac OSをインストールしたパソコンを販売することはできません。これがMicrosoft社とApple社の戦略の大きな違いです。
最近は、mac OSが搭載されたパソコンはMacPCと呼ばれ、デザイナーやクリエイターから高い人気を集めています。また、iPhoneやiPadなどのApple製品と相性が良いので、パソコンとスマホをApple製品で統一しているユーザーも多いです。
iOS
iOSは、iPhoneに搭載されていることで有名なOSです。iPhoneの他にも、iPadやiPodなどに搭載されています。もちろん、iOSもApple社が開発したOSです。mac OSがパソコン用で、それ以外はiOSだと思って良いでしょう。
iOSはApple製品専用のOSなので、他のハードウェアメーカーがiOSをインストールした製品を販売することはできません。iOSは、定期的にアップデートが行われ、処理能力も向上しているので、今後も人気を集めるでしょう。
Android OS
Android OSは、スマートフォンに搭載されていることで有名なOSです。iPhoneを除けば、ほとんどのスマホに搭載されているOSでしょう。Android OSを開発したのは、検索エンジンで有名なGoogle社です。
iOSとは違い、無料で公開されているOSなので、Android OSを搭載したスマートフォンメーカーは、急速に増えました。
日本では、AndroidスマホよりiPhoneの方が普及しているイメージがあるかもしれません。しかし、世界ではAndroidスマホの方が、圧倒的なシェア率を誇っています。
Google社がAndroid OSを無料で公開できるのは、Android OS上で動くWebブラウザの広告費と、Google Play Storeから収益を得られるためです。
そして、Android OSは、スマートフォンだけでなく、カーナビなどにも搭載されています。メーカーは無料で搭載できるので、開発コストを抑えることができ、ユーザーはOSのライセンス料が不要な分、安くデバイスを手に入れることができます。
Android OSは、今後もますます普及が広がるのは間違いないでしょう。
Linux
Linuxは、企業サーバーなどに搭載されることの多いオープンソースOSです。オープンソースとは、無料で使うことができて、ソースコードも公開されているソフトウェアのことです。
自分達でソースコードを改変できるので、IT企業が新しく開発するシステムのベースとして使用されることの多いOSです。また、IT企業の開発環境などとしても利用されているOSです。個人向けOSというよりは、企業向けOSと思った方が良いでしょう。
ただし、自作でPCを組み立てている人の中には、Windows OSのライセンス料を節約するため、無料で使えるLinuxをインストールしている人もいます。
Linuxには多くの種類がありますが、Windowsやmac OSに比べると、使いやすいOSとはいえません。ITに精通している人でなければ、使いこなすのは難しいOSだといえるでしょう。
Unix
Unixは、最古参に近いレベルのOSです。OSという概念すらなかった時代に開発されたOSです。開発したのは、電話を発明したことで有名なベル研究所です。
現在は、一部の企業で利用されている程度ですが、数多くのOSの基礎となっているOSなので、考え方によっては現役で活躍しているOSとも言えます。
まとめ
OSとは、コンピューターを動かすための基礎となるソフトウェアです。かつては、Windowsの一強でしたが、MacPCの人気が高まっていることや、スマートフォンが普及したことにより、現役で活躍しているOSの種類は増えました。
OSはITスキルの基礎中の基礎といえる知識です。OSについて理解できた人は、他のパソコン用語についても勉強すると良いでしょう。IT技術が発達した現代では、ITに関する基礎知識は、常識になりつつあります。
関連記事のIDを正しく入力してください 【プログラミング初心者必見】ITの基礎を徹底解説!!