【初心者向け】JavaScriptのキャスト(型変換)とは? イチから解説します

「キャスト(型変換)ってどういうもの?」

「どんなときに使うの?」

そんな疑問を抱いている方いらっしゃいませんか?

この記事では、JavaScriptを用いてキャスト(型変換)について解説していきます。

早速みていきましょう。

型(データ型)とは何か

キャスト(型変換)を学ぶ前に、型(データ型)について簡単に説明します。

型(データ型)で覚えておく必要があるものは5つのプリミティブ型です。

  1. Number(数値型)
  2. String(文字列型)
  3. Boolean(真偽型)
  4. NullI(値が入ってない状態)
  5. Undefined(値が定義されてない状態)

それぞれの型(データ型)について簡単に解説をしていきます。

Number(数値型)

Numberは数値を表しています。(例:-1、1000、5.5など)

Number型は、「Number同士で四則演算をすることができる」という特徴があります。

ディベロッパーツールのコンソール上でNumber同士で四則演算をすると、以下の画像のように表示できます。

String(文字列型)

Stringは文字列を表しています。

文字列は、シングルクォーテーション同士かダブルクォーテーション同士で囲みます。

String型は、「文字列同士を「+」演算子を用いることで文字列を連結できる」という特徴があります。

ディベロッパーツールのコンソール上でString型を用いると、以下の画像のように表示できます。

Boolean(真偽型)

Booleanは真偽値を表わし、trueかfalseの値だけを持ちます。

プログラムでは「true」「false」を使います。

Booleanの例としては、if文を用いた条件分岐で用いられます。

分かりやすくするためにサンプルコードを見ていきましょう。

サンプルコードの例に当てはめると、if文の中の処理がtrueかfalseによって処理が変わっています。

このように、trueかfalseで値が返ってくるものがBoolean型になります。

1つ注意して欲しいのは、BooleanはString型で使うシングルクォーテーションやダブルクォーテーションを使いません

Null(値が入ってない状態)

Nullは値が存在しないことを表しています。

プログラムでは「null」を使います。

ディベロッパーツールのコンソール上でnullを入力すると、以下の画像のようにnullが返ってくることが分かります。

Undefined

Undefinedは値が定義されていない(セットされていない)ことを表しています。

Nullのように値が存在しないわけではありません。

プログラムでは「undefined」を使います。

値が存在しないと言われてもピンと来ない人もいると思います。

ですので、ディベロッパーツールのコンソールで最初に「undefined」を定義し、次に大文字で「Undefined」を定義してみます。

そうすると以下の画像では、2つ目の「Undefined」がコンソール上でエラーが返ってきていることが分かります。

画像のエラー文を読んでみると、「Undefined is not defined」と書いてあります。

これが、値がnull(存在しない)ではなくundefined(定義されてない)という意味になります。

 

以上の5つの型(データ型)を覚えておかないと、次の章で説明するキャスト(型変換)を理解できません。

まだ型(データ型)を理解していない人は、まず先に型(データ型)を理解するようにしましょう!

 

JavaScriptを用いたキャスト(型変換)

キャスト(型変換)とは、ある型(データ型)を別の型に変換することを指します。

キャスト(型変換)の例として、押さえたほうが良いものが以下の2つです。

  • 数値型へ変更
  • 文字列型へ変更

この2つの型変換についてサンプルコードを用いて解説していきます。

 

数値型へ変更

HTMLのフォームで入力した数字は意識しなければString型になります。

「フォームに入力した数字を文字列型でなく数字型に変更したい・・・」

そんなときにparseInt()かparseFloat()を使うことで、フォームに入力した文字列が数値型に変更できます。

parseInt()とparseFloat()の役割は基本的に同じですが、parseFloat()を用いると小数点の文字列を数値型に変更できます

実際にHTMLフォームを用いたサンプルコードを使ってみていきましょう。

サンプルコードの実行結果は以下の画像になります。

実際にフォームに数字を入れて入力した結果が以下の画像になります。

このように、parseIntかparseFloatを用いて文字列を数値型に変換しなければ、X(1000)+Y(10)が文字列として「100010」という値が返ってくることが分かります。

 

文字列型へ変更

文字列型へ変更したいときに便利なメソッドが「toStringメソッド」です。

実際に下の画像のサンプルコードを用いて見てみましょう。

numberという変数の中には数値が入っています。

lengthメソッドは文字列に対して使えますが、数値型には使えません。

そこで、変数numberで定義した数値を文字列型に型変換するためにtoStringメソッドを使います。(上の画像の3行目)

その後、「+」演算子を用いて文字列を連結したものをconsole.logで出力すると、「8桁です」という結果が返ってくることが分かります。

 

まとめ

今回はキャスト(型変換)について解説させていただきました。

型(データ型)の特徴を知った上で、キャスト(型変換)についてもう一度ポイントをおさらいしましょう!

  • number型にしたいときは「parseInt / parseFloat」
  • string型にしたいときは「toStringメソッド」

上記のポイントを押さえた上で、ぜひ自分で使いこなせるように頑張りましょう!

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?