• 補足のフルスクラッ
    チについて質問です。 「実際のエンジニアでもフルス...
  • guest 
    補足のフルスクラッチについて質問です。

    「実際のエンジニアでもフルスクラッチでWEBサービスを作れる人は少ない」とのことですが、未経験からエンジニア就活をする際、ポートフォリオはフルスクラッチで作った方が評価されやすいのでしょうか?
    回答 1

    返信者画像

    ウェブカツ!!コーチ 
    講師からの回答
    実際の現場ではフレームワークの利用は必須です。
    部活でも解説していますが、フレームワークはあくまで「便利ツールキット」です。
    フルスクラッチで本来書く内容を1行などで簡単に書けるようにしたものですが、内部は結局この部でやるような仕組みで動いているといういことです。

    そのため、どこのスクールもフレームワーク先行で教え、

    フレームワークでしか物が作れない(内部の仕組みがわかっていない)

    という初心者がほとんどです。
    単価の良い現場に楽に入れて仕事獲得に困らない中級エンジニア以上は必ず

    「内部の仕組み(フルスクラッチで書く処理フロー)」

    を理解している上でフレームワークを利用しているため、
    何か不具合やフレームワークで楽に実装出来る範囲を超えた実装をする事も出来ますが、
    「フレームワークでしか作れない」という人はちょっと応用問題のような事が起こると何もできない。ということになります。
    実際そういった事は多いのに。です。

    もちろん、フルスクラッチでは作れるが「フレームワークは使ったことがない。」では、評価は下がる可能性があります。(現場によっては、フルスクラッチで作れちゃうならフレームワークは入ってから学ばせれば良い。という判断をするところもありますが現場によります)

    ですが、「フルスクラッチでも作れる」し「フレームワークでも作れる」となると一気に評価は上がり、他の初心者転職者より頭何個も抜けることになります。
    なので、どちらでもポートフォリオを作成するのがベストです。
    ポートフォリオを1つだけ用意すればいい。なんて考えはせず、時間の許す限り2個も3個も作る事です。

    guest 
    ご丁寧な回答ありがとうございます。
    フルスクラッチとフレームワーク使用の両方でポートフォリオを作っていこうと思います。