スとスキーマについて”を拝見しました。 (https...
以下が参考になるかと思います。
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3257
また、用途によってどんなDBを利用するかは変わってきます。
各DBの良し悪し(機能/性能面)だったり予算的な問題(有償/無償)であったり様々ですね。
部活の学習一覧
Lesson 01
「WEBサービスと必要な機能」
Lesson 02
「画面を設計しよう!」
Lesson 03
「テーブルを設計しよう!part1」
Lesson 04
「テーブルを設計しよう!part2」
Lesson 05
「テーブルを設計しよう!part3」
Lesson 06
「DB作成」
Lesson 07
「画面を作ろう!」
Lesson 08
「画面を作ろう!part2」
Lesson 09
「ユーザー登録機能を作ろう!」
Lesson 10
「ユーザー登録機能を作ろう!part2」
コーヒーブレイク
「投資の小話」
Lesson 11
「ログイン機能を作ろう!」
Lesson 12
「ログアウト機能を作ろう!」
Lesson 13
「退会機能を作ろう!」
Lesson 14
「プロフィール編集機能を作ろう!」
コーヒーブレイク
「書いて書いて書きまくれ!」
Lesson 15
「パスワード変更機能を作ろう!」
Lesson 16
「パスワードリマインダー機能を作ろう!」
Lesson 17
「商品登録機能を作ろう!」
Lesson 18
「商品登録機能を作ろう!part2」
Lesson 19
「商品登録機能を作ろう!part3」
Lesson 20
「商品一覧表示機能を作ろう!」
Lesson 21
「商品詳細画面を作ろう!」
Lesson 22
「商品検索機能を作ろう!」
Lesson 23
「連絡掲示板機能を作ろう!」
Lesson 24
「お気に入り機能を作ろう!」
Lesson 25
「マイページ機能を作ろう!」
コーヒーブレイク
「はたらくプログラミング 第5話」
ご意見箱
(https://webukatu.com/wordpress/blog/736)
ネットワーク・サーバー部でも本内容に関して動画がありましたが、スキーマに関してあまり腑に落ちておりません。下記認識で合ってますでしょうか。
・MySQLではDBの中にテーブルがあり、DB≒スキーマである。
同じDB名は作れず、1つのDB内で同じテーブル名は作れない。
・PostgreSQLではDBの中にスキーマが入れ子になっており、スキーマの中にテーブルがある。
同じDB名は作れず、1つのDB内で同じスキーマ名は作れない。
また、1つのスキーマ内で同じテーブル名は作れない。
(https://www.postgresql.jp/document/9.2/html/sql-createschema.html)
上記内容より、DBをフォルダ、テーブルをファイルと見立てたときに、スキーマというのは一つのフォルダのようなもので、PostgreSQLはMySQLよりもディレクトリの階層が一つ多いような認識で合っていますでしょうか。
また、実務においては、その内容によってPostgreSQLを採用したほうが良いといったことはあるのでしょうか。