ついての質問です。 動画のようにウィンドウ幅を縮めて...
そもそものコードが正しいことが前提にはなりますが、そのようなことは通常ありえないはずなので、
・そもそも開発ツールを使用していない際、本当に充分ウィンドウ幅を縮めたのか
・開発ツールを開き、Toggle Device Toolbarを使わずウィンドウ幅を縮め、該当する箇所のCSSにレスポンシブ用のCSSが当たるか否かを確認する。
・ブラウザを変えてみる
・キャッシュのクリアを行ってみる
等を確認してみてください。
以下検証結果です。
(キャッシュクリア実施、DLしたコードにて実施)
<chrome、safari>
・レスポンシブ用スタイルは適用されないが、JSのクラスの追加と削除は実行される。
・スクロールしたときのナビゲーションメニューの追従とスタイルは適用される。
・ハンバーガーアイコンも表示されない。
・ハンバーガーのアイコンを表示状態にしてクリック(表示位置はタイトルとナビゲーションメニューの間) → アイコンは「×」に変わりクラスの追加と削除はされるが、ナビゲーションメニューの表示はPCモードのまま
・ウェブカツの会員用ページなど他サイトのレスポンシブ用スタイルは適用される。
<IE>
レスポンシブ用スタイルが適用される。
このような結果となりました。
尚、他サイトで同一のURLなのにスマホから見るとレスポンシブ用スタイルが適用されるが、PCではではレスポンシブ用スタイルにならないサイトもありました。
すみません、本内容を返信ではなく新規質問にて投稿してしいましたので、お手数ですが新規質問のほうを削除願います。
ハンバーガーのアイコンはmq()にて指定サイズ以下にならないと表示されないはずですが、レスポンシブの適用がされな状態でなぜ表示されているのでしょうか。コードを書き換えてPCサイズ時でも表示可能にしたのでしょうか。
>レスポンシブ用スタイルは適用されないが...
Toggle Device Toolbarを使わなかった場合、画面を縮めていっても開発ツールでメディアクエリ関連の記述は一切適用されていないことは確認済みでしょうか。また、ハンバーガーアイコン以外にも、scssにてmq()を使用してレスポンシブ用の記述をしていますが、それらも一切適用されていないのでしょうか。
例えば、ヘッダーメニューのulタブを開発ツールで監視していると、画面幅が一定値以下になると、下記のようにメディアクエリの記述が表示され、同様に一定値以上になると下記の記述は消えます。
@media screen and (max-width: 768px)
.menu {
display: block;
font-size: 30px;
}
ChromeのToggle Device Toolbarを使用した場合とそうでない場合で違いがあるか、念の為確認してみましょう(前者の場合のみレスポンシブが適用されるのであれば、前者の時だけ上記のコードが表示され、後者の時には何の反応もないはずです)。
ハンバーガーアイコンは画面を縮めても表示されないので、開発ツールで display:none を外して表示させて確認しました。
>Toggle Device Toolbarを使わなかった場合、画面を縮めていっても開発ツールでメディアクエリ関連の記述は一切適用されていないことは確認済みでしょうか。
chromeの開発ツールで監視しながらヘッダーメニューのulタグとヒーロータイトル部分のメディアクエリ関連の記述適用の有無を確認しました。
・Toggle Device Toolbar を使用・・・メディアクエリ関連の記述は 表示⇔非表示 になります
・Toggle Device Toolba 不使用で画面幅を縮める・・・メディアクエリ関連の記述は表示されません
safariでも開発ツールで監視しながら確認しましたが、メディアクエリ関連の記述は表示されませんでした。
レスポンシブスタイルが適用されるIEでも開発ツールで監視しながら確認しましたが、メディアクエリ関連の記述は 表示⇔非表示 になります。
>・Toggle Device Toolba 不使用で画面幅を縮める・・・メディアクエリ関連の記述は表示されません
確かに上記の状況だとChromeやSafari使用時、原因はわかりませんが確かにレスポンシブが効いていないですね。IEであれば問題なく適用されていたり、ChromeでもToggle Device Toolba使用時には正しく挙動しているのであれば、少なくともコード自体には問題は無いはずですので(私の方でも再度コードをDLしてSafari・Chromeにて確認を行いましたが、問題なく挙動しました)、その場合は何らかの環境依存の問題(OSやブラウザの設定、プラグイン等)である可能性が高いと言えます。
その場合、原因特定は時間がかかることが多いので、とりあえずToggle Device Toolbarでレスポンシブデザインの確認を行えるのであれば、その方法でレッスンを続けてみてください。
もし環境依存の問題だと仮定して原因を特定していくのであれば、まずはMac/Windowsの各OSやブラウザごとに、正しく挙動するもの/しないものに切りわけて原因を探していく必要があるでしょう。実行環環境として挙げられているWindowsとMacにて、現状の検証ではIE(動く・OS:Windows)、Safa(動かない・OS:Mac)、Chrome(Toggle Device Toolba 使用時のみ動く・OS:?)の3つですが、例えば
・(両OSで試していないのであれば)別OSのChromeでは挙動するか否か。
・他のWindowsのブラウザ(Edge、Firefox等)では挙動するか否か。
・Macの他のブラウザ(Firefox等)では挙動するか否か。
・ブラウザを初期化しても挙動しないか否か。
...
のように検証を続け、なぜ特定のOSやブラウザのときにだけ挙動するのかを考えたり、ネット検索をする等する必要があります。
chromeとsafariはウィンドウ幅を縮めてもウィンドウ幅の最小値がスマホサイズの414pxを上回っているようです。
ウィンドウ幅を縮めても幅が動画のように狭くならないので気にはなっていましたが、そこに原因があったようです。
IEの横幅はスマホサイズまで縮めることができるため、レスポンシブスタイルが適用されるようです。
マップ変数のsmの値を変更して開発ツールで監視しながら確認してみましたが、きちんとメディアクエリの記述が表示されレスポンシブスタイルが適用されました。
画面の表示ズームを100%にした状態での検証で、レスポンシブスタイルの適用可能なwidthの最小値は
・chrome・・・500px
・safari・・・504px
でした。
chromeのウィンドウ幅を狭くする方法を調べ拡張機能のWindow Sizerで横幅を414pxにしてみましたが、chrome固定(?)のウィンドウ幅の最小値よりも小さくはできないようで、未だ解決には至っていません。
ウィンドウ幅を狭くする方法がございましたらご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
Toggle Device Toolbaを使用しない場合、開発者ツールを左右のどちらかに配置させて横に伸ばすことで仮想的にウィンドウ幅を縮める事ができます。
参考:https://teratail.com/questions/230603
とはいえ、現場でもスマホサイズのコーディングを行う際は一般的にToggle Device Toolbaを使用し、それ以上の確認には実際のスマホを用いて検証等を行います。なので、拡張機能や追加の設定などを行う等、上記以外の方法でPC・Mac上で既定値以下にウィンドウ幅を縮める必要は無いでしょう。
開発ツールでの確認にて進めていきます。
部活の学習一覧
Lesson 01|レスポンシブデザインのサイトを作ろう!〜開発環境の説明〜
Lesson 02|レスポンシブデザインのサイトを作ろう!〜SASSを使ってヘッダー・ヒーローバナー作成〜
Lesson 03|レスポンシブデザインのサイトを作ろう!〜SASSを使ったその他パーツの作り方〜
Lesson 04|レスポンシブデザインのサイトを作ろう!〜SASSの@mixinでメディアクエリを作る〜
Lesson 05|レスポンシブデザインのサイトを作ろう!〜SASSを使ってスマホページ完成!!〜
Lesson 06|レスポンシブデザインのサイトを作ろう!〜Bootstrapの使い方〜
Lesson 07|レスポンシブデザインのサイトを作ろう!〜Bootstrapのグリッドデザイン〜
Lesson 08|レスポンシブデザインのサイトを作ろう!〜Bootstrapの注意点〜
Lesson 09|CSS設計ってなに?
Lesson 10|CSS設計〜CSS設計の元祖!OOCSS〜
Lesson 11|CSS設計〜厳格なclass名の命名ルールが特徴的なBEM〜
Lesson 12|CSS設計〜ルールを5種類にカテゴライズしたSMACSS〜
Lesson 13|CSS設計〜ディレクトリルールまで決めたFLOCSS〜
番外編:FLOCSSのl-やp-やc-の見分け方
コーヒーブレイク
「はたらくプログラミング 第9話」
ご意見箱
動画のようにウィンドウ幅を縮めてもレスポンシブのスタイルが適用されません。
開発ツールのToggle Device Toolbarを使うとレスポンシブのスタイルが適用されるのでそちらで作業していますが、ウィンドウ幅を縮めてもレスポンシブのスタイルを適用させるにはどうしたらよいでしょうか?
○使用しているPC○
MacBook Air 2017
Windows10