初心者エンジニアから年収1千万円獲得する方法

フリーランスとしてエンジニア(プログラマー、システムエンジニアなど)をするのであれば、大抵は「エージェント」と呼ばれる紹介会社を通して仕事をします。

そして、気になるのがそのお給料

いわゆる業界では、「単価(単金ともいう)」と言われるものですね。

その気になる単価を上げる方法ですが、実はエージェントは絶対に教えないんです。

なぜなら、

 

自分の会社や営業マンが甘い汁を吸えないから。

 

そこで、営業業界に携わり、エンジニアとして超大手企業とも取引している「かずきち」が、今回はエージェントも教えてくれない「初心者エンジニアから年収1千万を獲得する方法」を一部ご紹介します。

単価ってなに?

フリーランスのエンジニアのほとんどは色々な企業に「現場」という形で入り、そこで仕事をしています。

その対価として、「月いくら」という形で企業と単価(会社員でいう月給)を決め、その単価が毎月支払われるのです。

プロ野球選手でいう、「契約金額」がこの単価ですね。

フリーランスエンジニアの場合、年俸ではなく月額報酬であることがほとんどです。

単価はどうやって決まるの?

この単価というもの、どうやって決まると思いますか?

現場に入るフリーランスエンジニアのほとんどは「エージェント」と呼ばれる現場斡旋会社から紹介され、その中から現場を選び、そこで仕事をしています。

人材派遣会社と同じ仕組みです。フリーランス用の派遣会社というのが実は何百社も世の中に存在しています。

そう考えると単価はエージェントが交渉して決まるんでしょ?と思いますね。

 

違います。

 

エージェントは交渉などしていません。

 

交渉します。交渉しています。とは言っていますが、なんと、実際はしていません。

まぁ、そのあたりは部員だけに話そうと思います。

 

では、誰がどうやって、どういう基準で決めているのでしょう?

そりゃ、腕一本で仕事するフリーランスなんだから、エンジニアとしての技術力でしょうか?

それとも、エージェントの言い値?

まさかの、見た目?

 

正解は、

 

見た目

 

です。

そう、まさかの「見た目」なんです。いや、ホントに。

 

企業(客先)の現場に入る場合、客先の人と面談をします。

面談というと新卒の面接みたいに堅苦しい感じをイメージすると思いますが、めちゃめちゃライトです。

こんなんで終わり?みたいな感じ。

技術を商品としているのに技術のテストがあるわけでもありません。

面談担当の人(大抵は入る現場で働いている人)と少し話して終わりです。

だから、「見た目」でしかないんです。

 

こんなボロい商売ありませんね。

もちろん、その見た目をどう出せばいいのかは、、、ということです。

単価はすでに決まっている?

もう1つサービスで教えると単価というのは実はすでに決まっていたりします。

もちろん、大手ほど単価は高く、中小企業ほど単価は低い傾向にあり、大手のロジカルに運営している企業の現場ほど単価は決まっています。

変な話し、スキルの低い人でもスキルの高いひとでも同じ単価なんです。

私が経験した現場では、新卒1年目のスキルのエンジニアが単価80万(+消費税分ももらえる)で、5、6年やっているスキルの高いエンジニアも単価80万でした。

大手企業ほどROI(アールオーアイ)を重視します。

ROIとは「投資対効果」です。

 

WEBサービスでいえば、新しい機能を追加するとして、その機能を作る(開発する)のに1人月かかるとします。

「人月」とは建設業界からきている見積もり手法なんですが、IT業界で言えばエンジニアがどのくらいの期間で作れるかを表したもので、1人月は単純にエンジニアが20日間(土日祝日を抜かすと大体1ヶ月の働く日数は20日になる)としています。

 

ちなみに「人日」というものもあり、「1人日かかる」というのは「エンジニアが8時間で作れる」ということになります。

 

機能を作るということはエンジニアが開発に時間をかけるということで、時間がかかるということは、そこには「金」が発生しています。

単金が100万のエンジニアを雇い、その機能を作るのに1ヶ月かかるということは

 

その機能を作るのに100万かかる。

 

ということです。

企業としてお金をかける以上、回収できなければただの無駄金です。

早めに回収したいわけです。

ですが、その機能を作り、いくら回収できるかは実は予測できます。

大手ほど膨大なユーザーを抱えていれば、規模の経済が働き、統計学で平均が出せるからです。

だから、毎月入ってくる金というのは予測できるのです。

だから、毎月この機能で50万入ってくるのであれば2ヶ月でペイ(投資資金を回収)できるということです。

 

となれば、あとは作る費用を予測したいですよね?

え?予測できてるよね?と思うかもしれませんが、これはエンジニアが1人しかいない場合です。

実際は大手企業の現場では、何十人、何百人というエンジニアが一緒に仕事をしています。

しかも、スキルもバラバラ。

 

もし、スキルの差によって単金を変えて契約していたら?

あのエンジニアは40万だけどこのエンジニアは100万。

この機能を作るのにあのエンジニアに頼んだら40万だけどこのエンジニアだと100万かかる。

もちろん、実際は1つの機能を作るのに複数のエンジニアが作ります。

 

例えば、

40万のエンジニアと100万のエンジニアと75万のエンジニアが一緒に作り、2人月かかりました。

その間、40万のエンジニアが15人日携わり、100万のエンジニアが7人日、75万のエンジニアが13人日携わりました。

さて、かかったお金はいくらでしょう?

 

ってもう、わけがわからないですね。

管理しづらいんです。

コストいくらかかってるのかわかりません。

いくらで作れるのか予測しづらいんです。

できなくはないけど面倒なんです。

 

だから、

 

一律払う

 

そういうことです。

だから、こういう会社であれば、実は新卒1年目程度のエンジニアスキルでも、ベテランエンジニアと同じ金額もらえてしまうんですね。

 

ただし、エージェントが、、、という話しがまた重要なんですが。

 

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?