【初心者でもわかる!】liタグの使い方とリストの形を変化させる方法

HTMLで箇条書きリストを作成するために必ず使うliタグ

しかし、学び始めたばかりの初心者にとっては、

・liタグってどんな要素?
・liタグの使い方がわからない
・liタグを横並びにしたり、点を消したりしたい・・・。

と悩む方も多いでしょう。

今回は、liタグの

・基本的な使い方
・liタグを様々な形に変化させる方法

について説明します。

liタグとは

HTMLの箇条書きリストでよく見かけるliタグですが、具体的にどういった要素なのでしょうか。

ここでは、liタグの特徴や働きについて解説していきます。

liタグの読み方

liタグは「リスト」もしくは「エルアイ」と読みます。

「list item(リストアイテム)」の略で、その名の通りリストの中にあるアイテム(リストの項目)という意味です。

例えば、箇条書きにメモしたり、目次を作ったりするときにliタグは使われます。

liタグはリストの項目を表示させるための要素

liタグはリストの項目を表示させるための要素です。

箇条書きの中の1つ1つの項目がliタグになります。

liタグ単体で使用することはできず、親要素であるulタグやolタグとセットで使うのがルールです。

これらを組み合わせて1つの「リスト」が完成します。

liタグで利用できる属性

liタグでは以下の属性を使うことができます。

属性 説明
value その要素で表示する初期値を指定する属性です。
class 要素にCSSでスタイル(見た目)を適用するためによく使われる属性です。
id class属性同様、要素にCSSでスタイルを適用するためによく使われます。同じid属性はページ内で1回しか使えません。
title 要素のタイトルを定義します。パソコンのブラウザでは、要素部分にマウスを当てると定義したタイトルが表示されます。
リストマーカーの種類を指定できるtype属性は非推奨となっています。
代わりにCSSのlist-style-typeプロパティを使用することが可能です。

対応ブラウザ

対応ブラウザは以下の通りです。

PC用ブラウザ 対応状況
Chrome 完全対応
Edge 完全対応
Firefox 完全対応
Internet Explorer 完全対応
Opera 完全対応
Safari 完全対応
スマートフォン用ブラウザ 対応状況
Android webview 完全対応
Android版Chrome 完全対応
Android版Firefox 完全対応
Android 版 Opera 完全対応
iOS版Safari 完全対応
Samsung Internet 完全対応

liタグの基本的な使い方

ここからは実際にliタグの使い方について解説していきます。

liタグは、ulタグもしくはolタグとセットで使うのがルールなので、それぞれの使い分けを見ていきましょう。

ulタグとの使い方

liタグをulタグとセットで使う方法をコードに書きながら見ていきます。

ulタグは「順序のない箇条書きリストを作る要素」なので、箇条書きの項目に順番を付けたくないときに使われます。

 

実際のコードは次の通り。

注意
liタグは必ずulタグの直下に置きます。

liタグだけ、もしくはulタグだけでリストを作ることはできないので、注意しましょう。

結果を表示すると、以下のようになります。

箇条書きのリストになっているのがわかりますね。

liタグでリストを作る際は、このようにulタグとセットで使うことを忘れないようにしましょう。

olタグとの使い方

今度はliタグをolタグとセットで使う方法をコードに書きながら見ていきましょう。

olタグは「順序のある箇条書きリストを作る要素」なので、箇条書きの項目に順番を付けたいときに使われます。

 

実際のコードは以下の通り。

注意
liタグは必ずolタグの直下に置いてください。

liタグだけ、もしくはolタグだけでリストを作成することはできないので、注意しましょう。

結果を表示すると次のようになります。

箇条書きのリストになって、各項目には番号が付いていますね。

このようにolタグを使用した場合、上から1,2,3・・・、と番号が付けられます。

目次や見出し、タスク管理のリストを作成するときなどに使われるので、覚えておきましょう。

liタグを様々な形に変化させる方法

liタグは、普通の箇条書きリストから様々な形へ変化させることができます。

例えば、リストの項目を横並びにしたり、項目の点マークを消すことができたり、項目の中に改行を入れたりすることが可能です。

ここでは、それらの応用的な使い方を見ていきましょう。

liタグを横並びにする方法

まずliタグを横並びにする方法です。

liタグでは、箇条書きとして使うだけでなく、画像のスライダーやメニューとして使われることもあります。

その際にliタグを横並びにすることもあるのです。

 

実際にliタグを横並びにする方法を、コードに書いて見ていきましょう。

liタグを横並びにするには、cssのstyleでliに「display: inline;」を指定します。

元々liタグはブロック要素なので、前後に改行が入り、リストが縦に並びます。

しかし「display: inline;」でliタグをインライン要素に変えることで、前後の改行が消えて横並びになるのです。

結果を表示すると、次のようになります。

縦に並ぶはずのリストが横並びになっていますね。

リストを横並びにしたいときは、liタグをインライン要素に変えることで可能になるので、覚えておきましょう。

liタグの点を削除する方法

続いてliタグの点を削除する方法です。

デフォルトではliタグに黒点が付いていますが、この点を消したい場合もあるでしょう。

そういったときは、liタグの親要素であるulタグにcssの「list-style」プロパティを使って削除することができます。

 

実際のコードで見ていきましょう。

ulタグに「list-style: none;」と指定します。

すると、liタグに付いている点がすべて削除されます。

このように表示されれば正解です。

HTMLでリストの点を消す場面はよくあるので、覚えておきましょう。

MEMO
cssの「list-style-type」プロパティでも、点を削除することが可能です。

特にolタグの場合は、数字の形を変えたりアルファベット順に変えたりすることに役立ちます。

liタグに改行を入れる方法

今度はliタグに改行を入れる方法です。

リスト項目の中で、改行を入れたいときがあると思います。

そんな時は、brタグを使うことで改行させることが可能です。

liタグの中で、改行させたい箇所にbrタグを入れます。

MEMO
brタグは「break」の略で、HTMLでは改行を意味します。

また、brタグに閉じタグは不要です。

結果を表示すると、次のようになります。

brタグを入れた箇所で改行されているのがわかりますね。

箇条書きで長文になる場合、改行を入れた方が見やすくなることもあるので、改行の仕方もしっかり覚えておきましょう。

まとめ

今回は、liタグの基本的な使い方と形を変化させる応用的な使い方を解説しました。

liタグを使いこなせれば、様々なバリエーションの箇条書きを作成することが可能です。

なので、今回解説したliタグの使い方をしっかり覚えておきましょう。

この記事がliタグの学習に役立つと幸いです。

参考文献:MDN web docks|li

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?