【初心者の方必見!】olタグとは?使い方と順序の変更方法を徹底解説

HTMLのulタグと似た関係にあるolタグ

箇条書きのリストを作成するために重要な要素ですが、初心者にとっては、

・olタグってどうやって使うの?
・ulタグとの違いは何?
・番号の順序を変更したい・・・。

と悩む方もいるでしょう。

今回は、olタグの

・基本的な使い方
・ulタグとの違い
・番号の順序を変更する方法

について説明します。

olタグとは

HTMLのリスト作成に用いられるolタグですが、一体どういったタグなのか。

初心者の方に向けて、ここではolタグについて解説していきます。

olタグの読み方

olタグは「オーエル」と読みます。

「ordered list(オーダードリスト)」の略で、順序があるリストという意味です。

例えば、サイトの目次やランク付けの箇条書きを書きたいときに使われます。

olタグは順序のある箇条書きリストを作る要素

olタグは順序のある箇条書きリストを作る要素です。

例えば、次のようなもの。

目次のような上から順番に番号がつくリストです。

そしてolタグもulタグと同じで、箇条書きのリストを1つにまとめた箱」とイメージするとわかりやすいです。

olタグで利用できる属性

olタグでは以下の属性を使うことができます。

属性 説明
reversed ol要素のリスト順を降順にする属性です。
start ol要素でリストを開始する番号を指定する属性です。
type 要素の型を指定する属性です。
class 要素にCSSでスタイル(見た目)を適用するためによく使われる属性です。
注意
リストをコンパクトに表示できるcompact属性は非推奨となっています。

対応ブラウザ

対応ブラウザは以下の通りです。

PC用ブラウザ 対応状況
Chrome 完全対応
Edge 完全対応
Firefox 完全対応
Internet Explorer 完全対応
Opera 完全対応
Safari 完全対応
スマートフォン用ブラウザ 対応状況
Android webview 完全対応
Android版Chrome 完全対応
Android版Firefox 完全対応
Android 版 Opera 完全対応
iOS版Safari 完全対応
Samsung Internet 完全対応

olタグの基本的な使い方

ここではolタグの基本的な使い方を解説していきます。

ulタグとの違いも説明するので、しっかりと使い分けられるようにしましょう。

olタグの使い方

実際にコードに書いて見ていきます。

olタグの基本的な使い方は以下の通り。

MEMO
olタグはliタグとセットで使うのが決まりです。

どちらか一方だけ、もしくはolタグの直下にliタグ以外を置くことはできないので、注意しましょう。

 

結果を表示してみると次のようになります。

リストに番号がついているのがわかりますね。

olタグは、上から順に1,2,3・・・と番号付けされるのが特徴です。

olタグとulタグとの違い

olタグとよく似た要素に、ulタグというものがあります。

どちらも箇条書きのリスト作成に使われますが、次のような違いがあるのです。

  • ・olタグ:順序ありの箇条書きリスト
  • ・ulタグ:順序なしの箇条書きリスト

簡単に言うと、リストに順序があるかないかの違いです。

しかしolタグもulタグも使い方は同じで、箇条書きの表示が少し異なります。

 

実際のコードで見ていきましょう。

結果を表示すると次のように。

両方とも箇条書きになっているのは変わりありませんね。

異なる部分はリスト項目です。

olタグは番号が付いているのに対し、ulタグは黒点が付いているのがわかります。

 

よって、ulタグはリストに順序を付けないときに使われるということです。

箇条書きの書き方で、olタグとulタグを使い分けられるようにしておきましょう。

olタグの番号の順序を変更する方法

olタグは番号が付けられる箇条書きリストですが、実はその番号の順番を逆にしたり、開始番号を指定したりすることもできます。

どちらもolタグの属性を利用して変更することが可能です。

ここではそういった応用的なolタグの使い方を、詳しく解説していきます。

reversed属性(番号を降順にする)

まずは番号を降順にするreversed属性

番号を降順にするとは、どういう意味かというと、

例えば、1,2,3・・・と番号が並んでいるのを、3,2,1・・・と数字の大きい方から順番に並べるということです。

昇順:1,2,3・・・
降順:3,2,1・・・

 

実際にコードに書いて見ていきましょう。

書き方はとても簡単。

olタグに「reversed」と指定するだけです。

 

すると、次のように表示されます。

上から順に3,2,1となっているのがわかりますね。

MEMO
リストの数が増えれば、その分だけ大きい数字から降順に表示されます。

このように番号を大きい順にリストを作りたいときに役立つので、「reversed属性」を覚えておくといいでしょう。

start属性(開始番号を指定する)

続いて開始番号を指定するstart属性

例えば、1,2,3・・・と1から順に並んでいる数字を5,6,7というように開始番号を変更できるのです。

実際のコードは次のようになります。

olタグに「start属性」を指定し、【””】(ダブルクォーテーション)の中に、開始させたい数字を入れます。

 

例えば、開始番号を「5」にしたいときは以下のような結果になるでしょう。

リストが5から順に、5,6,7,8と並んでいるのがわかりますね。

MEMO
自分の好きな数字を指定してあげれば、その数字から順にリストが表示されるようになります。

このように箇条書きの開始番号を変更したいときは「start属性」が役立つので、覚えておくといいでしょう。

まとめ

今回はolタグについて解説しました。

同じ箇条書きのulタグに比べて見る機会が少ないですが、olタグも箇条書きでは大事な要素です。

olタグは順序のある箇条書きに欠かせないので、使い方をしっかり理解し、適切な場面でリストを作成できるようにしておきましょう。

この記事がolタグの学習に役立てれば幸いです。

参考文献:MDN web docs|ol:順序付きリスト要素

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?