【初心者向け】h1タグの正しい使い方や注意点を徹底解説!

サイトの見出しを表すためのh1タグ

使い方が簡単そうに見えますが、きちんとした使い方を知らない初心者の人も多いのではないでしょうか?

・h1タグってどんな要素?
・正しい使い方は?
・titleタグとは何が違うの?

こんな疑問を持っている人もいるでしょう。

今回は、h1タグの

・基本的な使い方
・titleタグとの違い
・h1タグを使うときの注意点

について説明します。

h1タグとは

h1タグとはどういった要素なのか、はっきりとした意味や役割を知らない初心者の人も多いのではないでしょうか?

なのでここでは、h1タグの意味や役割について解説していきます。

h1タグの読み方

h1タグは「エイチワン」と読みます。

「h」は「heading」の略で、HTMLでは見出し・タイトルという意味で使われています。

例えば、このサイトの見出しである「【初心者向け】h1タグの正しい使い方や注意点を徹底解説!」はh1タグを使っています。

h1タグはWebサイトで最上位の見出しを表す要素

h1タグはWebサイトで最上位の見出しを表す要素です。

上の図のように、h1はWebサイトで最も大きな見出しやタイトルを表します。

ブログ記事では、主に記事のタイトル部分がh1タグにあたり、ホームページでは企業名やブランド名などがh1タグにあたります。

原則、hタグは順番が決められており、h1→h2→h3→h4というようになります。

なぜ順番が決められているかと言うと、検索エンジンがサイトの文章の階層を理解するためです。

ブラウザで表示してみると、h1,h2,h3…となるにつれて文字の大きさが小さくなっているのがわかります。

SEO対策にも影響を与えるので、順番を間違えないようにしましょう。

h1タグで利用できる属性

h1タグでは以下の属性を使うことができます。

属性 説明
class 要素にCSSでスタイル(見た目)を適用するためによく使われる属性です。
id class属性同様、要素にCSSでスタイルを適用するためによく使われます。同じid属性はページ内で1回しか使えません。
title 要素のタイトルを定義します。パソコンのブラウザでは、要素部分にマウスを当てると定義したタイトルが表示されます。
lang 要素の中で使われる言語を定義する属性です。
注意
align属性は廃止されました。

対応ブラウザ

対応ブラウザは以下の通りです。

PC用ブラウザ 対応状況
Chrome 完全対応
Edge 完全対応
Firefox 完全対応
Internet Explorer 完全対応
Opera 完全対応
Safari 完全対応
スマートフォン用ブラウザ 対応状況
Android webview 完全対応
Android版Chrome 完全対応
Android版Firefox 完全対応
Android 版 Opera 完全対応
iOS版Safari 完全対応
Samsung Internet 完全対応

h1タグの基本的な使い方

h1タグの意味や役割についてわかりました。

なのでここからは、実際にh1タグの使い方を解説していきます。

まだ使い方を知らない人は、ここでしっかりと理解していきましょう。

h1タグの使い方

h1タグの使い方をコードで見ていきます。

実際のコードは次の通り。

今回はこの記事の見出しを例に、h1タグを使ってみました。

h1タグはサイトの最上位の見出しなので、ここでは記事のタイトル部分がh1タグになります。

結果をブラウザで表示して見てみましょう。

一番上の大きな見出しがh1タグになります。

文字の大きさも一番大きいですね。

MEMO
h1タグに使用の回数制限はありませんが、基本的に1ページにつき1〜2個までです。

h1タグとtitleタグとの違い

h1タグは見出しやタイトルを表す要素ですが、似たタグにtitleタグというものがあり、初心者の人はよく使い間違いをしてしまいます。

titleタグもタイトルを表す要素ですが、使う場所が全く違います。

  • ・h1タグ:bodyタグの中で使われ、サイト閲覧者に対してタイトルを表示する
  • ・titleタグ:headタグの中で使われ、検索エンジンに対してタイトルを示す

h1タグとtitleタグには上記のような違いがあります。

タイトルを表すという意味では同じですが、h1タグはサイト閲覧者に対して、titleタグは検索エンジンに対して使うものです。

上の図のように、titleタグはサイト上部にあるサイト名の部分を表します。

一度は見たことがある人もいるでしょう。

コードで書いてみると次の通り。

titleタグはheadタグの中に書き、h1タグはbodyタグの中に書きます。

このように同じタイトルを表すタグでも、使い方が異なるので、覚えておきましょう。

h1タグを使うときの注意点

ここまででh1タグの使い方がわかりました。

ただ、h1タグを使うときにいくつか注意するべきことがあります。

なのでここでは、h1タグを使うときの注意点について解説します。

hタグは順番通りに使う

まず1つ目の注意点は、hタグは順番通りに使うこと。

先ほども少し解説しましたが、hタグを順番通りに書くのは、検索エンジンがサイトの文章の階層を理解するためです。

もしhタグの順番を間違えてしまうと、検索エンジンに階層をきちんと認識してもらえないため、SEOにも影響を及ぼします。

hタグの間違った使い方の例として以下の通り。

hタグはh1→h2→h3→h4の順に書かなければいけないため、h1の次にh2を飛ばしてh3が来るということはできません。

そして、h2と同じ階層はh2を書くのが基本です。h2とh3、h2とh4のように同じ階層に違うhタグを書くことは不適切です。

また、h3→h2のような逆順に書くこともできないので、気をつけましょう。

正しいhタグの使い方は以下の通り。

きちんと順番通りに書けていますね。

この書き順をしっかり覚えておきましょう。

hタグに画像を入れるときはalt属性を指定する

続いての注意点は、hタグに画像を入れるときはalt属性を指定することです。

alt属性は画像の内容を示す要素で、検索エンジンに対して画像の内容を伝えたり、画像が読み込めない場合に代替テキストとして表示する役割があります。

実際の使い方は次の通り。

こうすることで、h1タグに画像を入れつつ、内容も記述することができます。

MEMO
alt属性には、画像の内容と見出しとなる内容の両方を含むテキストを記述しましょう。

h1タグは1ページに1〜2個まで

続いての注意点は、h1タグは1ページに1〜2個まで使えること。

h1タグは1ページに1個までというルールはないため、複数回使うことができます。

しかし、h1タグを同じページで何度も使い過ぎると、検索エンジンがサイトの文章の階層を理解できなくなります。

例えば、上記のコードのように、全ての見出しにh1タグを使ってしまうと、何に関するサイトなのか理解が難しくなります。

結果的にSEOにマイナスの影響を及ぼしてしますため、注意が必要です。

h1にはSEOキーワードを入れる

最後の注意点は、h1にはSEOキーワードを入れることです。

特にブログサイトの場合は、これがとても重要になります。

h1タグはサイトの見出しなので、何に関するサイトなのかを示さなければいけません。

例えば、この記事のタイトルは「【初心者向け】h1タグの正しい使い方や注意点を徹底解説!」で、『h1タグ 使い方』や『h1タグ 初心者 注意点』などのキーワードを狙って書かれています。

これらのキーワードを入れることで、この記事にはどんなことが書かれているのか、また検索エンジンにも記事の内容を伝えることができます。

これは検索順位を上げるための方法として、必ず知っておくべきことなのです。

ただなんとなくで見出しをつけるのではなく、サイトの内容がわかるようにキーワードを含めて書くことが重要になります。

まとめ

今回は、h1タグの意味や使い方について徹底解説しました。

h1タグはWebサイトの大見出しを表す要素です。

hタグを使うときは順番をしっかり守り、キーワードを簡潔にまとめた見出しを作れるように意識しましょう。

この記事がh1タグの学習に役立つと幸いです。

参考文献:MDN web docs|h1-h6:HTMLの見出し要素

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?