【CSS】justify-contentプロパティの使い方と実装例を解説!!

こんにちは。

フレックスボックスを勉強していると登場する「justify-content」プロパティ。

要素を横並びして表示する際の並び位置を指定するプロパティなのですが、あまり初学者用の学習教材ではメジャーなCSSプロパティではないので、使い方をあまり知らない方も多いのではないでしょうか?

justify-contentって何?

今回はそんなお悩みにお答えします。

そこで今回はjustify-contentプロパティの

・基本的な使い方
・ナビゲーションのコーディング例

について説明します!

justify-contentとは

justify-contentの読み方

justify-contentの読み方は「ジャスティファイ コンテント」と読みます。

justifyは日本語で「整える」、contentは「内容」や「要素」という意味になりますが、justify-content自体は「要素を整える」といった役割を持つCSSプロパティになります。

justify-contentは要素の揃え位置を指定するプロパティ

justify-contentプロパティの用途は具体的には

要素の揃え位置を指定するプロパティ

になります。

要素を左寄せにしたり真ん中に寄せたりするプロパティです。類似のCSSプロパティとして、文字の揃え位置を指定する「text-align」プロパティがあります。justify-contentはこれの要素バージョンといったニュアンスになります。

justify-contentで利用できる値

justify-contentでは以下の値を使うことができます。

説明
flex-start 行頭寄せ(左揃え)・初期値
flex-end 行末寄せ(右揃え)
center センター揃え(中央揃え)
space-between アイテムの間にスペースを均等に割り付け
space-around アイテムの両端にスペースを均等に割り付け

対応ブラウザ

対応ブラウザは以下の通りです。

PC用ブラウザ 対応状況
Chrome 完全対応
Edge 完全対応
Firefox  完全対応
Internet Explorer  完全対応
Opera  完全対応
Safari  完全対応
スマートフォン用ブラウザ 対応状況
Android webview  完全対応
Android版Chrome  完全対応
Android版Firefox  完全対応
Android 版 Opera  完全対応
iOS版Safari   完全対応
Samsung Internet  完全対応
MEMO
少し前までは対応していないブラウザがあったため、justify-contentプロパティの先頭に「-webkit-」などのベンダープレフィックスを付けることが推奨されていましたが、現在は付けなくても良いとされています。

justify-contentの基本的な使い方

ここでは、justify-contentプロパティの各値ごとの揃え位置の違いについて、サンプルコードと共に解説していきます。

サンプルとして今回は以下のコードを用意しました。この「.outer」の箇所のCSSを変更していきます。

行頭寄せ(左揃え)

justify-contentを使って内部の要素を左揃えにするには値に「flex-start」を指定します。

flex-startはjustify-contentプロパティの初期値でもあるので、何も設定しない状態と見た目は変わりません

行末寄せ(右揃え)

要素を右揃えにするには値に「flex-end」を指定します。

このように、親要素のjustify-contentの値を「flex-end」にするだけで内部の要素を右揃えにすることができます。

センター揃え(中央揃え)

要素をセンター揃え(中央揃え)にするには値に「center」を指定します。

要素を等間隔に並べる(両端含まず)

要素を等間隔に並べるには値に「space-between」を指定します。

要素を等間隔に並べる(両端込み)

先ほどは両端を要素で埋めるような配置方法でしたが、今度は両端までの幅を含めた等間隔の配置について解説します。

今回は「space-between」ではなく、値に「space-around」を指定します。

space-aroundを指定すると、両端も含めた間隔の配置になるため、両端にスペースが入ります。そのため要素間のスペースは両端のスペースの2倍になります。

justify-contentを使用したナビゲーションのコーディング例

ここでは実際にjustify-contentを使用したナビゲーションのコーディングの例を紹介します。

このコーディング例では、ロゴとメニューを囲むul要素をspace-betweenで、ul要素の中身をspace-aroundで等間隔に並べています。

まとめ

いかがでしたか?

今回はjustify-contentプロパティの基本的な使い方とナビゲーションのコーディング例を紹介していきました。

justify-contentプロパティが使えるとナビゲーションなどの要素の配置がかなり容易になりますので、ぜひマスターしておきましょう!!

参考文献:http://www.htmq.com/css/justify-content.shtml

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?