こんにちは!最近小学生の息子と歴史の勉強をしているchieitoです。
小学生の勉強と言えば、2020年から「プログラミング教育」が必修化しました。
などなど、疑問や不安を感じている親御さんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「日本で行われるプログラミング教育について」詳しく説明します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
日本のプログラミング教育の目的は「IT化」
日本の学校で必修化されたプログラミング。この学習は子どもの成長や将来に大きな影響を与えてくれるのです。まずはその目的を、文部科学省「新小学校学習指導要領」を基に詳しく説明します。
コンピュータがプログラミングで動いていることを知る
まずは、コンピュータがなぜ動くのか、どのような仕組みなのかを知ることが大切です。これを知ることで、「物を大切にしよう」「物事に対して自分で考えてみよう」といったさまざまな効果が得られるのです。
私たちが日常的に使用しているスマホやテレビ、ゲーム機器など。これらは生活をより豊かにし、今やなくてはならないものとなりました。あまり深くは考えず何気なく使用しているアイテムですが、これらのコンピュータが内蔵された機器は全てプログラミングによって動いているのです。
・プログラミングによって、どのようにこのコンピュータが動いているのか
・コンピュータをより良く使用するには、どのような動作を読み込ませるべきか
・コンピュータはプログラミングによって動いていることを知る
→物事に対して主体的に動いたり考えるようになる(プログラミング的思考)
日本のプログラミング教育には、このような目的があるのです。
今後どの職業にもITは欠かせない
近年は、幅広い職種においてパソコンやタブレットなどの電子機器が導入されていますよね。今後はどの職業に就く場合にも、コンピュータを操作できると良いと言われているのです。
例えば、
・サービス業での予約や在庫管理など
・現場作業を行う職人や管理者、資材などを扱う業者の情報共有
・店舗で店員として働くAIロボット
などなど…。これまではコンピュータを使用していなかった職種が、どんどんIT化しているのです。今からプログラミングの知識を身に付けておけば、将来の選択肢も広がっていきますね!
世の中ではこんなことが囁かれています。これに対してただただ不安を抱えるのではなく、
その物事としっかりと向き合い、自分で考えて形にしていくというプログラミング的思考
これを身につけることによって、「何事においても柔軟に対応できるようになる」ことを目指します。
情報モラルを学ぶ
近年はSNSなどインターネット上でのいじめや誹謗中傷といった「口撃」、個人情報の流出や不特定多数との繋がりによる事件が問題になっています。この情報モラルについては、早くから学んでおく必要があります。
・お互いの顔が見えないから口撃しやすい
・本名を明かさないからバレずに自由に発言できる
・SNSでの繋がりから事件に巻き込まれた
・危険なサイトをクリックしたことで個人情報が流出した
このような問題が後を絶ちませんよね。これは子どもに限った話ではありません。
学校のプログラミング教育では、
・情報発信にはどのような影響力があるのか
・本名を公開していなくても、口撃が事件と判断されれば投稿者の情報が開示される
・ネット上の危険を回避するにはどのように見分けるべきか
このようなことを学ぶことができます。子ども達はこれから益々発展していくIT社会で生きていくからこそ、しっかりと身に付けておきたい内容なのです。これをきっかけに、私たち大人も情報モラルについて改めて勉強していくべきではないでしょうか。
子どもの可能性を広げる
前述したように、プログラミング教育を通して、
・コンピュータの仕組み
・生活や社会のあらゆる場面でIT化が進んでいる事
・情報モラル
などを身に付けていきます。ここから将来の夢の選択肢が広がったり、何かを自分で製造・開発する力が身についていくのです。
・プログラミングで、ものづくりをする
・プログラミングやコンピュータの操作技術を取得することで、
挑戦できる仕事や職業が増える
・情報モラルを理解した上でインターネットを活用し、生活が豊かになる
プログラミング的思考が身に付けば、興味あることに積極的にチャレンジしたり世界が広がったりと、子どもを取り巻く環境が豊かになるでしょう!
日本でのプログラミング教育の具体的な内容は?
プログラミングと聞くと、英語や細かな操作などなんだか難しそうな印象がありますよね。しかし、プログラミング教育はとても興味深く楽しめる内容になっているのです。
学習の具体例
日本の小学校におけるプログラミング教育では、子どもがわかりやすく楽しく学べるような内容になっています。
引用:文部科学省「小学校プログラミング学習の概要」
このイラストのように、図や絵を使用しながら一つひとつの動作をプログラミングしていきます。ひたすらコードを覚えるような難しい学習ではないので安心ですね!
目標(最終的にどのレベルまで学習するのか)
”・コンピュータはプログラムで動いていること
・プログラムは人が作成していること
・コンピュータには得意なこと、できないことがある
・コンピュータが日常生活の様々な場面で使われ、生活を便利にしていること
・コンピュータに意図した処理を行わせるためには必要な手順があること”
と記載されています。
これらに「気づく」ことが、小学校でのプログラミング学習の目標とされています。いきなり難しい言語を覚えたりプログラムをするといった授業ではありません!実験をするような感覚で、楽しみながら学んでいけるのではないでしょうか。
日本は遅い?海外のプログラミング教育事情
日本では、2020年度からプログラミング教育が必修化しました。日本は海外と比べて導入が遅いということは決してありません。しかし、数年前からすでに必修科目としてプログラミング教育を導入している国は数多くあるのです。その一部をご紹介します。
「イギリス」
イギリスは2013年に、5歳から16歳の義務教育期間の全学年においてのプログラミングやアルゴリズムに関する授業を必修化しました。国家のプロジェクトとして、プログラミング学習の教育者育成に力を入れているそうです。
「フィンランド」
フィンランドは、「インターネットに接続する権利」という国民の権利があり、ITに力を入れている国です。2016年から、義務教育期間でのプログラミング教育が必修化されました。
- 低学年:遊びを取り入れた学習
- 中学年:ビジュアルプログラミング(ドラッグ&ドロップのマウス操作でのプログラミング)
- 高学年:本格的なプログラミング言語を学ぶ
というように、段階的に学習を進めていきます。
「エストニア」
人口130万人の小さな国のエストニアは、Skypeが生まれたIT先進国です。公的機関でもオンラインの利用が当たり前になっていて、様々な手続きがインターネットを利用して行えます。そんなエストニアでは、必修化ではありませんが2012年からプログラミング教育が開始されました。しかし、ほとんどの学校でプログラミング教育が導入されていて、ロボットやゲームなどを用いて子どもが興味関心を深められるような内容になっているのです。
他にも、アメリカやハンガリー、インドなど多くの国でプログラミング教育が授業として取り入れられています。世界的にも、プログラミングは子どもの教育として重要であることがわかりますね。
まとめ
プログラミングは大人になってからでも良いのでは?と感じている人も多いと思います。しかし、最近問題になっているSNSやインターネット上でのいじめ、思いもよらない個人情報の流出とったトラブルが後を絶ちません。プログラミング教育でコンピュータやインターネットの仕組みを知れば、子ども達の意識も変わるのではないでしょうか。
このプログラミング教育の内容は、子どもに限らず大人にも必要な学習と言えます。お子さんと一緒に、プログラミング学習を初めてみてはいかがでしょうか。