【初心者向け!】GitHubの使い方について解説

こんにちは!通勤途中にVoicy(ボイシ―)という音声アプリで勉強しているかみひこーきです。

さて、本題に入りたいと思います。GitHubを使うといいと聞くけど、使い方がわからない」「そもそもGitHubとは何かわからない」
という人は多く、操作が難しいと感じてしまうため初学者が避けて通る傾向にあります。
ですが、GitHubエンジニアにとってよりスムーズに開発を進めるに必須のツールです。また、GitHubはエンジニアだけではなく経営者やデザイナーなど、さまざまな業界でも使用されています。

そこで今回は、「GitHubの使い方」についてわかりやすく解説します。記事を読めばGitHubについて理解でき、使いこなせるようになります。

Gitとは?

参考:Git
https://git-scm.com/

GitHubを知る前に、まずはGit(ギット)について解説していきます。

Gitについて

Git(ギット)とは「分散型バージョン管理システム」ともよばれており、ファイルのバージョン管理が簡単にできるツールをいいます。Gitで管理しているファイルであれば、コンピューター上でファイルの編集履歴を管理できるので、編集前のファイルを残したまま新しく編集したファイルを保存することができます。

プログラマーにとっては、多くのコードを編集した上で何か不具合が起きたときに、元のバージョンへ戻すことは日常茶飯事です。ですが、コードの編集をするたびに古いバージョンの日付や時刻をつけて保存し、また新しい作業をすれば時間がかかり、人的ミスも増えてしまいます。そうした作業を無駄なく効率的に行うためのツールがGitです。

Gitでできること

Gitには、以下の特徴があります。

  • 古いバージョンに簡単に戻せる
  • 新旧のファイルを一元管理できる
  • 編集した履歴を複数人で共有できる
  • 複数人で修正した部分を一つに統合できる

このようにGitは複数人で開発を行ったり、デバッグ作業を行うときにミスを減らし効率化できることから「分散型バージョン管理システム」ともいわれています。

GitHubとは?

参考:GitHub
https://github.co.jp/

ここからは、GitHubやGitとの違いについて解説していきます。

GitHubについて

GitHubは、文字通りGitのHub(拠点)であり、世界中のユーザーが編集したコードやデザインデータを保存、共有しやすくするWebサービスのことをいいます。公開されているソースコードの閲覧や簡単なバグ管理機能、SNSの機能を備えており、他のユーザーとの開発をスムーズにしてくれます。

GitとGitHubのちがい

初学者は、GitとGithubを混同しがちですが、実際は別物を指しています。Gitを活用されている多くの人は、Githubを活用していますが、以下のような違いがあります。

Git:誰がいつどのように編集したかを正確に把握できるバージョン管理システム
Github:Gitの仕組みと連携して、他のユーザーとのやりとりをしやすくするWebサービス

Gitは、CUI(キャラクタベースユーザインタフェース)仕様といわれるキーボードで入力するコマンドによって操作するツールのため、不慣れな人にとっては使いにくいです。一方でGithubは、マウスの動きやクリックなどで直感的に操作できるGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)仕様なので、画面上でマウスを使って操作できたり、複数のユーザーでコミュニケーションをとりやすいように機能が整備されています。

このような点からGithubが一般的に多く活用されています。

GitHubを使う上で知っておくべき単語

GitHubを使いはじめるまえに、最低限おさえておくべき用語を解説します。

ブランチ(branch)

ファイルの編集履歴を分岐させて記録する機能をブランチといいます。Webサービスやソフトウェアの開発において、バグの修正や、機能の追加などのファイル編集作業は複数のユーザーが同時に行うことも少なくありません。

そこで、並行して同時に行う作業を正確に管理するためにブランチという機能を使います。ブランチを活用すると管理を効率的にできたり、間違いを減らすことができたりします。

プッシュ(push)

ファイルの追加や変更の履歴をリモートリポジトリにアップロードするための操作をプッシュといいます。

リポジトリ(repository)

リポジトリとは、ファイルを入れて保存する場所を意味します。Gitにおけるリポジトリは以下の2種類にわかれています。

  • リモートリポジトリ:複数人で共有するためのリポジトリ
  • ローカルリポジトリ:手元のマシン内で編集できるリポジトリ

上記のように、リポジトリは自分のマシン内にある「ローカルリポジトリ」とサーバなどネットワーク上にある「リモートリポジトリ」の2種類にわかれており、基本的にローカルリポジトリで作業を行い、その作業内容をリモートポジトリへプッシュする流れで行います。

コミット(commit)

ファイルの追加や変更の履歴をリポジトリに保存することをコミットといいます。コミットを実行するごとにファイルが生成され、時系列順にならんで格納されるので、ファイルを編集した履歴やその内容を確認することができます

アカウント作成・登録のしかた

GitHubを使うにはアカウントを作成しなければなりません。ここではGitのインストールのしかたからGitHubの登録方法を解説していきます。

Gitのインストール

MacであればGitはインストール済のため、本作業は不要です。Windowsの場合は、公式ページからインストーラーをダウンロードします。
インストーラーを起動すると多くの設問が表示されますが、 本記事の作業では全てデフォルトの状態で問題ありません。「Next」ボタンをクリックし続け、「Install」ボタンでインストールを行います。

GitHubのアカウント作成

参考:GitHub
https://github.co.jp/

GitHubへアクセスし、ユーザ名・メールアドレス・パスワードを入力し、「Sign up for GitHub」ボタンをクリックします。

次に以下の画面で「Verify your account」の設問に回答後、「Join a free plan」を選択します。

次に、以下のように「Welcome to GitHub」と表示された画面の一番下まで進み「Complete setup」ボタンをクリックします。

最後に入力したメールアドレスへ認証用のメールが配信されます。メールを確認の上、認証を行います。ここまででGitHubのアカウント作成は完了です。

リポジトリの作成

次にリポジトリ(ファイルを入れて保存する場所)を作成します。GitHubにログインした状態で、「New Repository」ボタンを押します。

次に表示される画面では、「Repository name」の入力のあと、必要に応じて「Description」も入力します。また、リポジトリの種類を「Public」か「Private」を選択します。この「Private」リポジトリは、有料会員のみ作成することが可能です。

最後に、リポジトリの中にあらかじめREADMEファイルを作成しておく場合は「Initialize this repository with a README」にチェックを入れます。.gitignoreやlicenseについては後で追加や変更ができますので、Noneを選択します。

必要項目の入力が終わり「Create repository」ボタンをクリックするとリポジトリの作成は完了です。

GitHubの使い方

Github上でリポジトリを作成したら、次はローカルリポジトリを作成して作業をします。

リモートリポジトリを作成する

GitHubにアクセスし、リモートリポジトリを作成します。トップ画面で「Create Repository」ボタンをクリックして、リポジトリ作成画面に移動します。

「Repository name」には任意のリポジトリ名を入力します。次にリポジトリの種類として、「Public」か「Private」を選択します。GitHubでは有料会員のみ「Private」を選択できていましたが、2019年からFreeプランでも「Private」を作成できるようになりました。
「Public」を選択した場合は、他のユーザーがソースコードを閲覧することが可能になります。「Private」を選択した場合は、非公開となります。

次に「Initialize this repository with a README」ですが、リポジトリの説明や使い方を記述するREADMEファイルを事前作成しておく場合にはチェックをONにします。

最後の「.gitignore」や「license」は None を選択します。最後に「Create repository」ボタンをクリックすると、リポジトリが作成されます。

ローカルリポジトリを作成する

次にローカルリポジトリを作成していきます。今回は例として「rakus」というディレクトリを作成します。
その後、git initコマンドを入力することで、rakusディレクトリをリポジトリとして初期化します。コマンドはrakusディレクトリ上で実施する必要がある点に注意してください。

ローカルリポジトリにコミットする

コミット(commit)とは、ファイルの追加や変更の履歴をリポジトリに保存することでしたね。ここでは実際にローカルリポジトリにファイルを追加してみます。

まずは「rakus」ディレクトリ配下で「index.html」というファイルを作成します。ファイルはテキストエディタなどで作成してください。

次に「git add index.html」のコマンドを入力し、インデックスへ「index.html」を追加します。インデックスとは、コミット前に変更内容を一時的に保存する領域を指し、インデックスに追加されたファイルのみがコミットの対象となります。最後に、インデックスへ追加したファイルをコミットします。

リモートリポジトリにプッシュする

最後にローカルリポジトリの変更をGitHub上のリモートリポジトリに反映するプッシュを行います。まずはローカルリポジトリとリモートリポジトリを紐づけをするために、ローカルリポジトリ(rakus)配下で「git remote add origin https://github.com/ユーザ/rakus.git」のコマンドを入力します。

これでリモートリポジトリの情報がローカルリポジトリに登録されました。次にローカルリポジトリの変更内容をリモートリポジトリに反映させるため、「git push origin master」のコマンドを入力してプッシュを行います。

GitHubのユーザ名とパスワードを求められるので、アカウント登録時に設定した内容を入力します。これで、GitHubへプッシュしてリモートリポジトリへ反映させることができました。

まとめ

いかがでしたか?今回はGitHubの意味や使い方をご紹介しました。

はじめのうちは覚えることが多く難しいと感じるかもしれませんが、今回紹介した基本的な内容をもとにより理解を深めていってもらえれば嬉しいです。完璧に理解できていなくても、何度か活用すれば慣れていきますので、まずはGitをインストールしてみましょう!

ご一読いただき、ありがとうございました。この記事が今後の学習に役立つと幸いです。

 

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?