ブルーオーシャンという言葉をご存じですか?ブルーオーシャンとは経営戦略に関する用語で、まだ競争が発達していない市場のことをいいます。
今回は
- ブルーオーシャンの意味と戦略の詳細
- ブルーオーシャンの対語レッドオーシャンとは
- ブルーオーシャンの見つけ方
- ブルーオーシャンのメリット・デメリット
についてご紹介します。
目次
ブルーオーシャンとは?
ブルーオーシャンの意味
まずはブルーオーシャンの意味について再度詳しく確認しておきましょう。
ブルーオーシャンとはまだ未開拓で競争相手のいない市場のことをいいます。まだその市場が開拓されていないということは、他社との競合も起きにくく、自社の製品だけで市場を実質独占できることになるのです。
ちなみにこのブルーオーシャンという言葉は2005年に、フランスの大学院教授の『W・チャン・キム』と「レネ・モボルニュ』共著の「ブルー・オーシャン戦略」という本で使われたのが始まりです。
(Harvard Business Review Press)
既に競争が激化している市場はレッドオーシャン
ちなみに市場での競争が始まっていないブルーオーシャンの対語は、レッドオーシャンです。こちらも先ほど紹介した共著の中で定義された、正式な対語です。
レッドオーシャンは市場内に競合他社が多く存在し、既に飽和状態となって競争が行われている市場を指します。
もうお気づきの方もいると思いますが、最初のうちはブルーオーシャンでも次第にレッドオーシャンとなり、競争が激化していくのが一般的です。
レッドオーシャンの中からブルーオーシャンが生まれることもある
ブルーオーシャンからレッドオーシャンになる流れだけでなく、競争が激化したレッドオーシャンの中からブルーオーシャンが生まれることもあります。
例として世界最大の民伯サービス『Airbnb』を見てみましょう。Airbnbはアメリカで生まれた民伯サービスで、既にレッドオーシャン状態だった宿泊業界で生まれた、ブルーオーシャンといえます。
今までの宿泊業界にはなかった、低価格な宿泊料金や、より地域に密着した食事や生活などが大ヒットし、さらに自宅や持家を民伯として貸し出したいニーズも相まって世界中に広まりました。
このようにレッドオーシャンの中からブルーオーシャンが誕生し、新しい市場として機能することもあるのです。
ブルーオーシャンの見つけ方
ではここからはブルーオーシャンの見つけ方について見ていきましょう。これから事業を展開したいという方はもちろん、新しいサービスの考案に迷っているという方にとって、きっと役に立つはずです。
始めたい事業を見つける
まずは何をしたいのか、具体案をいくつか出してみましょう。レッドオーシャンとなっている事業でも構いません。とにかく思いつく限り書き出してみるのが大切です。
間接競合からヒントを得る
続いて思いついた事業のブルーオーシャンを見つけるためにヒントを得ていきます。
マーケティングの用語に「直接競合」と「間接競合」というものがあります。直接競合は自社と同じ事業やサービス、商品を展開し顧客のニーズを満たしていること。
間接競合は自社とは違った事業やサービス、商品で顧客のニーズを満たしていることを指します。まとめると顧客の求めているものを、別の手法を通して満たすのが間接競合なのです。
ブルーオーシャンはこの間接競合から見つけます。これにより新たな顧客層を見つけ出すことが出来るのです。
レッドオーシャン内の企業を観察する
間接競合からヒントを得ることはもちろんですが、レッドオーシャン内の企業からヒントを得ることも大切です。
始めようとしている事業ですでに成功している企業には、確かな実績があります。レッドオーシャン内の直接競合からはアイデアではなく、経営のノウハウを得ましょう。
顧客のニーズを徹底的に研究する
これが一番大事なことですが、再度顧客のニーズを調査・研究しましょう。
・顧客のニーズに隠れた真意はあるのか?
実は顧客は自分のニーズ自体をしっかり把握していない可能性があります。自分が求めているものが具体的に分からず、悩み自体も良く分かっていない状態です。
このニーズをしっかり調査することで、ブルーオーシャン開拓に近づきます。サービスを提供する顧客の悩みを解決できるよう心がけましょう。
商品やサービスの組み合わせを考えてみる
実はブルーオーシャンの開拓は、商品やサービスの組み合わせや付け加えで実現することが出来ます。レッドオーシャンからブルーオーシャンに移行するために、商品同士を組み合わせることを考えてみましょう。
既にあるサービス同士を組み合わせるだけでも、他の企業とは異なるサービスを生み出すことが出来ます。
付加価値を考え直す
最後にサービスの付加価値を見直してみましょう。顧客のニーズを研究するという部分と少し重なりますが、付加価値の見直しで、新規顧客を獲得できる可能性があります。
例えばレストランなどで「美味しい・安い」という付加価値があったとして、ここに「早い」という付加価値を付け加えたとしましょう。
見直し前は低価格で美味しい料理を求める客層だけだったのに加え、見直し後は時間があまりない客層も呼び込むことが出来ます。
ただしこの付加価値の見直しによって、既存の顧客が離れてしまうこともあるため、その点も留意して考えましょう。
ブルーオーシャン戦略のメリット・デメリット
ここまでブルーオーシャンは聞けば聞くほどメリットしかないように思えますが、実はデメリットも存在します。
ブルーオーシャンのメリット
・低コストで事業を開始できる
・シェアを獲得できる
ブルーオーシャンのメリットは以上の通り。ブルーオーシャンでは一時的に市場の顧客を独り占めできるだけでなく、低コストでの事業展開も行うことが出来ます。
また当然ですが、市場には他の企業がいないためシェア率も独占する状態になるのです。
ブルーオーシャンのデメリット
対してブルーオーシャンのデメリットは以下の通り。
・レッドオーシャンで勝負したほうが利益が出ることもある
・他企業の参入によるレッドオーシャン化
ブルーオーシャンはメリットだけではありません。ブルーオーシャンを開拓するには顧客のニーズを読み取る観察力が必要になりますし、それを解決しながら利益を出すマーケティング能力も必須。
さらに大企業など、既にレッドオーシャンで大きなシェア率を獲得している企業にとってはブルーオーシャンでは思うような利益を得られないことがあります。
またブルーオーシャンはレッドオーシャン化すると説明しましたが、自社が築き上げたノウハウや戦略を模倣されたら、シェア率を奪取されてしまう場合も。
ブルーオーシャンは良い面ばかりではなく、思うようにいかないデメリットもあるということに十分注意しておきましょう。
まとめ
今回は話題のマーケティング用語ブルーオーシャンについてご紹介しました。ブルーオーシャンは現在の飽和状態の業界で生き残るために、必要な考え方です。
他社と同じサービスを提供するのではなく、新しい価値や本当のニーズを見つけ、より利益が取れる戦略を策定するのが大切ですね。