こんにちは、
元プログラマーで現ライターのゆきです。
さて、さっそくですが今回の本題に入りたいと思います。
IT関連の勉強をしてみたくて、学習サイトを探しているけど、どこがいいか分からないという方は多いのではないでしょうか。この記事では、ITの学習ができるサイトを複数、メリット・デメリットを交えてご紹介します。また、おすすめのサイトを4つご紹介していますので、そちらも参考に学習に役立てていただければ幸いです。
IT関連の学習サイトではどんなことが学べる?
IT関連の学習サイトというと非常に幅が広いですが、プログラミングやWeb制作、デザインを学ぶことができます。この記事ではその中でも主に「プログラミング」を学ぶことができるサイトをご紹介していきます。プログラミングの学習サイトでは、プログラミングの基礎知識を学ぶことができるだけでなく、簡単なアプリを開発したりできるサイトもあります。頭で覚えるだけではなく、実際に手を動かして物作りをすることができるのも利点です。
おすすめのIT関連の学習サイト
この項目ではプログラミングが学べるおすすめのサイトをご紹介していきます。4つに厳選し、それぞれの料金やおすすめのポイントなども書いているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
かわいいキャラと一緒にスライドで学べるプロゲート
プロゲートはオンライン上でプログラミングを学べるため、環境構築不要で初心者でも始めやすいのがポイントです。イラスト中心のわかりやすいスライドで学んだ後に実際にプログラミングをします。演習形式で学ぶことができるほか、道場コースという腕試しのできる難易度が高いコースもあります。
料金 | 980円(無料でできるコースもあり) |
学習方式 | スライドをみて学習、独自システム |
学べる言語など | HTML&CSS、JavaScript他15コースあり |
おすすめポイント | かわいいキャラクターとRPGのようにレベルを上げながらゲーム感覚で学びたい人におすすめ |
動画で勉強できるドットインストール
ドットインストールは300以上のレッスンの数、総動画数は5000を超え、最大級のIT学習サイトです。多くの言語の動画がそろっているのが魅力のサイトです。また、有料会員になると、レッスン動画の速度を変更できたり、解説の声を女性に変更できるほか、質問数は限られていますが、講座の中でわからないことを質問することができます。
料金 | 980円(無料コースあり) |
学習方式 | 動画を見ながら自分で環境を作って学ぶ |
学べる言語など | 基本的な言語を始め、マイナーな言語も網羅している |
おすすめポイント | 動画で学べる、いろいろな言語を勉強できる |
ニコニコ動画の会社が運営する本格派N予備校
N予備校のプログラミングコースはWeb開発に必要なHTML、CSS、JavaScript、Scala、MySQLやスマートフォンアプリが開発できるJava、Swiftなどが学べるプログラミングコースのコースです。講師はドワンゴの現役トップエンジニアなので、より実践的な開発環境やプログラミングも学べるのも魅力です。環境構築から開発に必要なプログラミング言語の基礎がしっかり学ぶことができます。ちなみに基本的には大学受験の「予備校」サイトなので、国語や数学などの講座もあります。
料金 | 月額1,000円 |
学習方式 | 動画やテキストを見ながら自分で環境を作って学ぶ |
学べる言語など | 主にWeb系、Webデザインも学べる |
おすすめポイント | 難易度が高いがスキルが身につくと評判 |
外国講師からも動画で学べるUdemy
Udemyのおすすめポイントは、様々な講師から買い切りで学ぶことができる点です。同じ言語でも複数の講師から講座が出ているので、自分のやりたいことや講師の好みで選ぶことができます。また、料金については通常料金は1万円を超えるコースも多数ありややお高いのですが、月に1度以上のペースでセールが行われているので、それを利用すれば2000円弱で購入することが可能です。また、購入したコースが思っていた内容と違うなどした場合は30日間返品することも可能です。
料金 | 無料~24,000円(セール時は24,000円の講座が1,200円になることも) |
学習方式 | 動画を見ながら自分で環境を作って学ぶ |
学べる言語など | 多数の講師が講座を出しているのであらゆる言語が学べる |
おすすめポイント | 買い切り制なので時間を気にせず学ぶことができる |
IT関連の学習サイトのメリット・デメリット
メリット:安価に学べる
IT学習サイトで学ぶことの一番の利点としては安価であるということです。今回ご紹介したサイトもほとんどが月額1000円程度で一部の講座は無料で勉強できるサイトもあります。月額料金ではないUdemyもセールを利用すれば1講座最安で1,200円で学ぶことができます。
さらに、Udemyは買い切り制なので1度買うとその講座はいつでも勉強することができますし、他の月額制サイトも途中退会も可能です。低価格で学ぶことができるのがメリットです。
メリット:動画やテキストなどさまざまな形態がある
一言でIT学習サイトと言ってもいろいろな形式があることがこの記事でお分かりいただけたと思います。プロゲートのようにスライドで学ぶ講座もあれば、Udemyやドットインストールのように動画で学ぶサイトもあります。また、インターネット上の独自のシステムで勉強をする際ともあれば、自分のパソコンに環境を整えてから学習をするサイトもあります。自分の好みに合わせて学習サイトを選ぶことが可能です。
メリット:自分の好きな時間に学べる
プログラミングの教室などに通った場合は決まった時間に通学するか、オンラインのスクールであっても授業などがある場合は時間を合わせる必要があります。学習サイトでは基本的に「自分で学ぶ」方式をとっていますので、好きな時間に勉強することが可能です。
夜中などであっても自分が学びたいと思ったときに勉強できるというのが利点です。
デメリット:サポートがほとんどない
学習サイトのデメリットはサポート体制がほとんどないことです。ドットインストールでは有料会員は月に数問だけ質問することが可能など、少しずつサポート体制を整えているサイトもあります。しかし、自分の必要な時にじっくり質問できるという体制はまだまだありません。
なので、その都度質問に回答してほしい、しっかりと学習をサポートしてほしいという方には学習サイトは不向きです。
しっかりと力をつけたいのであれば、サポート体制の整ったプログラミングスクールなどで学ばれるのが断然おすすめです。
デメリット:基本的には独学なので挫折しやすい
学習サイトは基本的に「システムを使った独学」となります。そのため、勉強をするもしないも自分次第となります。「モチベーション」という意味では、月額が安いことが良くない方向に左右してしまい、「1000円程度ならまあいいか」と学習を途中で投げ出す人もいるようです。
自己管理ができない、三日坊主になってしまうという方には動画サイトでの学習は難しいかもしれません。
安価に受講できる学習サイトも良いですが、多少のコストをかけてでも、プログラミングスクールに入ることの意義は重要ですね。
まとめ
いかがでしたか?今回は、IT関連の学習サイトをご紹介しました。今回ご紹介したサイトはそれぞれ特徴がありますが、どれもおすすめなので、自分にあっていると思うものを選んで学習していただければと思います。
どれも安価に気軽に学習できるのでプログラミングを始めるのには、うってつけのサイトばかりです。
こういった学習サイトから始めて見て、物足りなくなったり挫折しそうになったら、プログラミングスクールを検討してみるというのもありですね!
この記事をIT関連の学習に役立てていただければ幸いです。