【初心者の方必見】abbrタグの意味や使い方を徹底解説!

HTMLで略語や頭字語を表すabbrタグ

初心者の中で、abbrタグがどんな要素なのか知らない人も少なくはないでしょう。

・abbrタグってどんな要素?
・具体的な使い方がわからない・・・。
・acronymタグとの違いは?

こんな疑問を持っていませんか?

今回は、abbrタグの

・基本的な使い方
・acronymタグとの違い 

について説明します。

abbrタグとは

abbrタグとはどういった要素なのか、あまり理解していない初心者の方も多いのではないでしょうか。

なのでここでは、abbrタグの意味や役割について詳しく解説していきます。

abbrタグの読み方

abbrタグは「エービービーアール」「アバー」もしくは、「アブリビエーション」と読みます。

「abbr」は「abbreviation」の略で、略語・短縮という意味があり、HTMLでも同じ意味として使われています。

例えば、HTML「HyperText Markup Language」やCSS「Cascading Style Sheets」、WWW「World Wide Web」などのような略語を表します。

abbrタグは略語を表す要素

abbrタグは略語を表す要素です。

例えば上の図だと、HTMLが略語であることを表しています。

そして、abbrタグはtitle属性で略語の正式名称や説明を記入することができます。

abbrタグにtitle属性を指定すると、ユーザーの知らない専門用語について説明する場合に効果的です。

また、ブラウザによってはabbrタグを指定した部分に、点線が表示されることがあります。

MEMO
abbrタグにtitle属性を指定するのは必須ではないので、必ずtitle属性で略語の正式名称や説明を記入する必要はありません。

abbrタグで利用できる属性

abbrタグでは以下の属性を使うことができます。

属性 説明
class 要素にCSSでスタイル(見た目)を適用するためによく使われる属性です。
id class属性同様、要素にCSSでスタイルを適用するためによく使われます。同じid属性はページ内で1回しか使えません。
title 要素のタイトルを定義します。パソコンのブラウザでは、要素部分にマウスを当てると定義したタイトルが表示されます。
lang 要素の中で使われる言語を定義する属性です。

対応ブラウザ

対応ブラウザは以下の通りです。

PC用ブラウザ 対応状況
Chrome 完全対応
Edge 完全対応
Firefox 完全対応
Internet Explorer 完全対応
Opera 完全対応
Safari 完全対応
スマートフォン用ブラウザ 対応状況
Android webview 完全対応
Android版Chrome 完全対応
Android版Firefox 完全対応
Android 版 Opera 完全対応
iOS版Safari 完全対応
Samsung Internet 完全対応

abbrタグの基本的な使い方

ここまででabbrタグの意味や役割についてわかりました。

では、ここからは実際にabbrタグの使い方について解説していきます。

まだ使い方を知らない方は、しっかりと理解を深めていきましょう。

abbrタグの使い方

abbrタグの使い方をコードを用いて見ていきます。

実際のコードは次の通り。

abbrタグは上記のように、pタグやliタグの中で使われるのが基本です。

そして、文中に略語として示したい部分があるときは、そこをabbrタグで囲みます。

結果を表示すると、以下のようになるでしょう。

今回の例では、abbrタグにtitle属性を指定しているので、「HTML」の部分に点線が表示されています。

※title属性の指定は必須ではありません。

そして、「HTML」の部分にカーソルを当てると、「HyperText Markup Language」と表示されていますね。

これで、「HTML」は略語であると示すことができました。

注意
title属性で、略語の正式名称や説明以外の内容を記入することはできません。
関係のない説明を入れないように気をつけましょう。

ユーザーにとって知識がない専門用語には、abbrタグを使うのが効果的です。

なので、使い方を覚えておくといいでしょう。

abbrタグとacronymタグとの違い

abbrタグと似た要素で、acronymタグというものがあります。

それぞれにどのような違いがあるのかというと、

  • ・abbrタグ:略語を表す
  • ・acronymタグ:1つの単語として発音する頭字語を表す

2つのタグには、上記のような違いがあります。

1つの単語として発音する頭字語は、例えばSOHO「Small Office Home Office」やLAN「Local Area Network」などです。

しかし、頭字語を表すacronymタグはHTML5で廃止され、現在は使われなくなりました。

今までは略語をabbrタグ、頭字語をacronymタグというように使い分けられていましたが、HTML5からは全てabbrタグで表すことになっています。

なので、略語であっても頭字語であっても、abbrタグを使うようにしましょう。

abbrタグのスタイルを変更する方法

abbrタグの具体的な使い方がわかりました。

ここからは、abbrタグのスタイルを変更する方法について解説していきます。

ホバー時にクエスチョンマークを表示させる方法

まず、abbrタグをカーソルでホバーしたときに、カーソルがクエスチョンマークになるように変更する方法です。

実際のコードは次の通り。

やり方は簡単で、abbrタグにcssでcursor: help;と指定するだけです。

cursorプロパティは、カーソルをホバーしたときの動作を指定できるもので、「help」と指定するとクエスチョンマークが表示されるようになります。

ホバー時のマークを変えることで、ユーザーの目に止まりやすくなるので、やり方を覚えておくといいでしょう。

点線の色を変える方法

今度は、abbrタグの点線の色を変える方法です。

デフォルト設定では、黒色に表示されて少し見づらいので、色を変えてみましょう。

これもやり方は簡単で、abbrタグにcssで「text-decoration」プロパティを指定してあげます。

今回の例では、赤色にしたいのでtext-decoration: underline dotted red;と指定します。

すると結果は次のように表示されるでしょう。

abbrタグの点線が赤色に変わっていますね。

これでユーザーの目にも止まりやすくなるので、効果的です。

abbrタグの点線の色を変える方法も、覚えておくといいでしょう。

まとめ

今回は、abbrタグの意味や使い方について徹底解説しました。

abbrタグは略語や頭字語を表すのに便利な要素です。

このタグを使用することは必須ではありませんが、読者に対して良心的だと言えます。

なので、今回解説したabbrタグの使い方を覚えておくといいでしょう。

この記事がabbrタグの学習に役立つと幸いです。

参考文献:MDN web docs|abbr:略語要素

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?