【基礎知識】パソコンやスマホのOSとは何のこと?種類などを解説!

「OSってなんのことだろう…」
「パソコンやスマホでよく聞く単語だな」

このように、OSについて単語についてはなんとなく知っているけど、具体的に何のことか理解できていない方は多いのではないでしょうか。

パソコンやスマートフォンなどに搭載されている「OS」について、この記事では徹底的に解説していきたいと思います。具体的に知識を得たい方は、ぜひ参考にしてみてください!

OSとは何か?

OSとは何か?

まずは「OS」についての理解を深めていきましょう。

OSとは「Operating System(オペレーティング・システム)」の略となります。直訳すると、操作するためのシステムのことですね。

OSはアプリやデバイスを動作させるための基本となるソフトウェアで、パソコンやスマートフォンにはからなずOSが搭載されています。ソフトウェアとハードウェアの連携をするための役割を果たし、OSは日々バージョンアップを繰り返して便利になっています。

このOSによって、私たちユーザーがキーボードやタッチパネルなどのデバイスから入力した情報をアプリケーションに伝え、システムの操作をすることができるのです。

ソフトウェアとハードウェアの連携をする、つまり両者の仲介役となるOSは、例えば私たちが以下のような行動をした際に働いてくれます。

  • キーボードが押されると文字を入力する
  • タッチパッドなどを操作すると操作した箇所を示す
  • イヤホンが接続されるとそこから音楽を流す

このように、OSの働きによってうまくシステムが動作するのです。

基本ソフトウェアと応用ソフトウェアについて

基本ソフトウェアと応用ソフトウェアについて

OSがなければ、システムは機能しません。例えばキーボードをタイピングしても文字は入力されず、電源を入れても画面には何も表示されないのです。

なぜこのようなことが起きるかというと、情報を画面に映し出すソフトが入っていないからです。ハードウェアには様々なソフトウェアが入っており、このおかげできちんと機能することを覚えておきましょう。

基本ソフトウェアについて

パソコンやスマートフォンには、もともと基本となるソフトウェアがインストールされており、情報を画面に表示させたりメモリの使用状況を管理したりします。このようにOSとは端末の基本操作に関わるソフトで、”基本ソフトウェア” と呼ばれています。

OSもソフトウェアの一つなので、一台のデバイスに複数のOSを入れることが可能です。その場合は起動時に、どのOSで起動するか選択することができます

例えばMacは、標準のmacOSと後からインストールできるWindowsを切り替えて使用することが可能です。

応用ソフトウェアについて

「応用ソフトウェア」とは、言い換えるとアプリケーションの事です。

アプリケーションには「LINE」や「Excel」「Word」など、様々なものがあります。このアプリケーションによって、必要な機能を追加して仕事などの日常に活用させることができるのです。

アプリケーションはパソコンやスマホなど、各OSごとに対応しているものもあれば、一部のOSでしか使用できないものもあります。

OSにはどのような種類があるのか

OSにはどのような種類があるのか

  • macOS
  • Windows
  • iOS
  • Android
  • Linux

代表的なOSは、上記の5種類ではないでしょうか。

このようにOSには、様々な種類のものがあります。パソコンやスマートフォンによってOSも分かれていて、特徴がそれぞれ違います。

OSが果たす役割とは?

OSが果たす役割とは?

  • 入出力の制御
  • タスク管理
  • メモリ管理
  • ファイル管理
  • APIの提供

OSは上記のような役割を果たします。

OSに関する知識を身につけることで別分野の学習もしやすくなるため、一つひとつ確認してみましょう。

入出力の制御

キーボードやマウス、タッチパネルといった操作を、OSは「どのキーを押したのか」「マウスをどのくらい動かしたのか」「どの部分をタップしたのか」などと管理しています。これによって入出力される内容を制御しているのです。

OSがうまく機能していなければ入出力の制御をうまくできなくなってしまうため、とても重要な役割と言えるでしょう。

タスク管理

アプリケーションの起動や終了、切り替えなどをOSが管理してくれるため、ユーザーの作業効率も向上します。OSは一番重要なタスクに対してCPUを割り振り、作業に支障が出ないように管理してくれます。

一つの作業を “シングルタスク“、複数のタスクを “マルチタスク” と言います。

プログラミング学習でも、コードを記述しながらわからないところを調べるなどの作業をした経験はないでしょうか。OSは一つのタスクだけでなく、複数のタスクを同時に管理することが可能です。

今では複数のタスク管理を問題なく実行することができましたが、これはOSの性能が向上したためと言えるでしょう。

メモリ管理

メモリの容量によって作業効率も変化するのですが、OSはこのメモリ管理も行なっています。

よくパソコンのCPUを人の頭脳、メモリを作業机の広さと表現するのですが、この机の広さが広い方がよりたくさんの作業を行うことができますし、効率もよくなります。
広い机は同時にできる仕事の量も多くなるため、マルチタスクも不可なく行えるでしょう。

OSのメモリ管理は、タスクの大きさごとにメモリを割り当てるだけでなく、タスクが終わった際のメモリの開放、つまり片付け作業もしてくれる役割を持っています。

ファイル管理

イメージしやすいのはパソコンではないでしょうか。

Windowsではフォルダ、MacではFinderでデバイスの中のファイルを閲覧することができます。このようなファイル管理もOSが果たす機能のうちの一つで、欠かすことができない機能です。

ファイルは階層構造になっており、例えばファイルの中に別のファイルを作成することも可能です。このようにファイルごとにデータを管理したり、ファイルに名前をつけて管理することができます。

APIの提供

APIとは「Application Programming Interface」の頭文字をとったものです。これは大まかに解説すると、ソフトウェアの一部を公開して他のソフトウェアと機能を共有できるようにしたものを指します。

つまりAPIが提供されていると、自分のソフトウェアに他のソフトウェアの機能を埋め込むことができるようになるため、アプリケーション同士で連携することが可能になるわけですね。

一般的にはAPIはWeb上で公開されており、誰でも無料で使用することが可能です。Web上に公開されているため、WebAPIと呼ばれることが多いです。

GoogleマップのAPIを利用することでサイトなどに最新のマップ表示ができる、などの例を挙げることができます。

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、OSについてまとめてみました。OSは私たちが普段使用しているパソコンやスマートフォンには欠かすことができないものだと、お分かりいただけたでしょうか?

OSは様々な種類がありますが、それぞれ特徴が違います。例えばWindowsでは対応しているアプリケーションも、macOSには対応していない場合があります。
もちろん、その逆もあるでしょう。

何気なく使っていたOSですが重要な役割を果たしてくれるシステムなので、知識をしっかりと取り入れて、いざという時に対処できるようにしておきましょう!

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?