アンプラグドプログラミングとは何?おすすめの教材もご紹介

こんにちは。

2020年からプログラミング教育が小学校で必修になりましたが、これから入学されるお子さんがいるご家庭では

パソコンやタブレットを使うのかな?
画面ばかり見ていたら、目が悪くなりそう・・・
家でできる方法を知りたい。

など、不安や考えることが多いと思います。

小学校に入ったばかりの、低学年の子たちが学ぶプログラミング教育はパソコンを使う学習ではなく、アンプラグドプログラミングという方法になります。

今回はこの、アンプラグドプログラミングについて解説していきます。

アンプラグドプログラミングとは?

プログラミング教育とは何かのおさらい

小学校から必修化されたプログラミング教育は、パソコンでプログラミングができるようになることを目的としてるわけではありません。ものごとを論理的にとらえて、解決法を組み立てていくプログラミング的思考を身につけることが目的です。

プログラミング教育とは?必修化のねらいから実践例まで解説!

アンプラグドプログラミングの説明

アンプラグド(Unplugged)は、直訳すると「プラグを抜いた」という意味を持っており、それが転じて電源・電子機器を使わないという意味に使われています。もともとはピアノやドラムセットなど、電子装置を使わない楽器を使った演奏スタイルのことを呼んでいました。

ここでいう「アンプラグドプログラミング」とは、パソコンやタブレットなどの電子機器を使わず、アナログな方法だけでプログラミング的思考力を身につける学習方法のことです。

カードやパズルなどを用いることで、コンピューターが動作する仕組みや、プログラミング的な問題解決の手順を学習します。プログラミングの導入として最適で、小さなお子さんでも楽しんで学べます。

実は、多くの幼児教室や通信幼児教材はこのような方法を取り入れているところが多いので、知らず知らずのうちにアンプラグドプログラミングを学んでいることがあります。

アンプラグドプログラミングで学ぶメリット

アンプラグドプログラミングで学習するメリットは3つあります。

1.コストを抑えられる

アンプラグドプログラミングは、ロボット教材やパソコンやタブレットなど高価な電子機器を使わないため、コストが抑えられます

2.学校の先生や保護者が教えやすい

今からプログラミングを覚えて、子供が理解しやすいように考えて・・・と、教育のためにも時間と労力がかかってしまいます。アンプラグドプログラミングは、大人も教えやすく、一緒にプログラミングの基礎が学べるのです。

3.小さな子でも楽しく学べる

パソコンやタブレットなどは動作が複雑で、苦手意識を持つ子もいます。アンプラグドプログラミングでは、楽しく遊びながらプログラミング的思考を学ぶことができます。

プログラミングが小学校で必修化になった理由!ねらいや目的をじっくり解説

アンプラグドプログラミングで学ぶデメリット

アンプラグドプログラミングで学ぶデメリットは2つあります。

1.プログラミングに苦手意識を持ってしまうことも

アンプラグドプログラミングの教材は、様々な種類があります。その子が楽しいと思うものでないと、苦手意識を持ってしまうこともあります。

1人1人の個性に合った物を選ぶことが重要です。

2.実践的なことは学べない

アンプラグドプログラミングの目的は、コンピューターの基礎を学んだり、論理的思考力を身につけることです。アンプラグドプログラミングでは、プログラミングに関する実践的なことが学べるわけではありません

学べるのは技術的なことではなく、それ以前の考え方や概念の部分で、実践的なプログラミング学習へ移っていくための第一歩です。実践的な技術を本格的に学びたい場合は、専門的な教材を使う必要があります。

アンプラグドプログラミングを学ぶ方法・例


では、具体的なアンプラグドプログラミングの方法や例を見ていきましょう。大きく3つに分かれます。

  • カード・ボードゲーム
  • アクティビティ

 本を使ってアンプラグドプログラミングを学ぶ

一番簡単な教材になります。
導入部分のプログラミング概念を絵本で学ぶことが多いです。

文部科学省推奨絵本「ルビィのぼうけん」


引用: 文部科学省|小学校を中心としたプログラミング教育ポータル

世界の子供に読まれている絵本で、プログラミングに必要な基本知識を身につけることができます。

前半は、主人公のルビィが宝石を集めるという冒険の中でプログラミングの基礎を学ぶ物語。後半は、物語に沿って遊べる練習問題という2部構成になっています。

一緒に読んで親子で考えたりすることでコミュニケーションもとれ、プログラミングの知識がない親も一緒に学ぶことができます。親子で読むプログラミング入門書です。

「テラと7人の賢者」

コンピュータの世界にまよいこんだ少女テラ。賢者たちから出されるナゾをといて元の世界にもどれるか?書きこみ式ナゾや,カード手品,スマホでできるナゾなど,楽しいしかけが満載! コンピュータやプログラミングのひみつがわかるナゾトキファンタジー

引用:学研

賢者から出されるカードやパズル、手品などのナゾをときながら、コンピュータの知識やプログラミング的思考が自然と身につきます。別冊の「冒険の書」に詳しい解説が書かれていますので、親子で理解を深めることができます。

また、同時にパソコンからも賢者からのナゾを体験できます。

賢者からのナゾに挑戦

 カード・ボードゲームを使ってアンプラグドプログラミングを学ぶ

遊びながら学べるカードやボードゲームをご紹介します。脳トレにもなりますよ。

Robot Turtles(ロボットタートルズ)

引用:ThinkFun|Robot Turtles

カメのキャラクターが各プレイヤーで、宝石を取るために「進む」「方向転換」など命令カードを並べて指示を出していくゲームです。自分の出したカードを目の前に順に並べていくというように、プログラミングを学びます。

間違えるとその先には進めないため、プロセスを明確にすることで、論理的思考を確実に育てるという、遊びながら学べるボードゲームです。

グラビティ・メイズ

引用:Think Fun|gravity-maze

立体的に考える迷路パズルです。

カードのルールに従い、ボールがゴールまでたどり着くタワー迷路をつくります。見えない部分を想像する空間認識力や、ゴールから逆算して考える力、問題解決力を身につけられます。

 アクティビティでアンプラグドプログラミングを学ぶ

紙と鉛筆だけで今すぐ始められるアンプラグドプログラミングです。この他にも、マス目を使って行動をさせたり、ワークシートとカードでカードに書かれた行動をしてみたりと、豊富な内容があります。

フローチャート

日常の手洗いやトイレなどの子どもの動作をフローチャートに書いていきます。行動をできるだけ細かく、具体的に分解しましょう。

例えば、洗面所で歯磨きするまでの動作をフローチャートに書き出すと以下のようになります。

  1. 洗面所に行く
  2. 水を出す
  3. 歯ブラシを水で濡らす
  4. 水を止める
  5. 歯磨き粉をつける
  6. 歯を磨く
  7. 水を出す
  8. コップに水を入れる
  9. 水を止める
  10. コップの水でうがいをする
  11. 濡れたところをタオルでふく

実際に書き出してみると、普段何気なくしている行動が実は多くの工程から成り立つことがわかります。

ロボットやコンピューターに命令する場合、動作をできるだけ細かく分解し、具体的に指示する必要があります。このように行動のフローチャートを考えることがプログラミングの練習になるのです。

また、2人1組でペアになって、片方がフローチャートを読み上げ、片方がその動作をしたりして足りないところはないか、など遊び方を変えていくとより理解も深まるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回はアンプラグドプログラミングの解説と、おすすめの教材の紹介をしました。

低学年では楽しさから学ぶことが何より大切。大人も一緒に学び、お子さんと論理的思考の楽しさを実感してみてはどうでしょうか?

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?