皆さんはYouTubeを視聴する際にアプリケーションを使用していますか?それともWebサイトからアクセスしていますか?
頻繁にYouTubeにアクセスするのであれば、アプリケーションをダウンロードし、個人用の専用アカウントを利用しましょう!面白い動画を見つけるまでの時間や、見たい動画の管理、動画投稿者へのフィードバックなど、アカウントの作成で様々なことが出来るようになります!
全く使い方が分からないという方も、ぜひこの記事を通してYouTubeのアカウントを作成し、YouTubeをより効率よく使いこなせるようになりましょう!
目次
YouTubeのアプリをダウンロードする
まずはYouTubeアプリをダウンロードし、自分専用のアカウントでアクセスできる環境を整えましょう。YouTubeはiOS、AndroidどちらのOSでもダウンロード可能です。
今回はスマホのアプリケーションでのアカウント作成方法を紹介しますので、PCから作成したい方は以下の記事を参考にしてください。

YouTubeアカウントを作成する
では早速アプリを起動してアカウントを作成していきましょう。

未ログインの状態だと右上の人のアイコンになっています。
右上人のアイコンをクリックするとこのような画面が開きます。アカウントを作成するために下の「アカウントを追加」を選択します。
「ログイン」をクリックし、Googleアカウントを作成します。

ログインをクリックすると以下のような警句が出るのでそのまま「続ける」をクリックします。
指示に従って入力項目を受けていきます。ちなみにGoogleアカウントはいくつでも作成可能です。
「次へ」をクリックするとYouTubeに戻ってきます。先ほど同様に人のアイコンをクリックすると、自分の名前と作成したGmailアドレスが表示されています。
YouTubeのチャンネルを作成する
では続いてYouTubeのチャンネルを作成してみましょう。YouTubeでは動画の視聴だけでなく、投稿も無料で出来ます。動画を投稿する予定がある方は自分のチャンネルを作っておきましょう。
自分の名前が表示されているアイコンをクリックし、アカウントの設定画面を開きます。チャンネルを作成していない場合は『チャンネルがありません』と表示されています。
一番上の「チャンネル」をクリックし、新しくチャンネルの作成を行います。
YouTubeチャンネルを作成する場合、YouTubeアカウントに使用した名前ではなく、別の名前でも作成することが出来ます。ここは後から設定できるので、仮の名前でもOKです。
アカウント名を入力し「チャンネルを作成」をクリックすると上のような画面に移行します。「チャンネルを編集」からチャンネル名やアイコンの編集ができます。
YouTubeを自由にカスタマイズする
これでYouTubeのアカウントが作成できました。アカウントを作成すると、よりYouTubeを使いやすくカスタマイズできます。ここからは各種機能の使い方をご紹介します。

画面の下のメニューには「ホーム」「探索」「+」「登録チャンネル」「ライブラリ」の5つの項目が設定されています。ホームは今表示されている画面で、起動時は必ずホームが表示されます。
探索ではYouTube側が自動的に選出したオススメ動画が表示されます。リアルタイムで反映される急上昇や音楽、ゲームなど、ジャンル別に用意されているので時間があるときに覗いてみましょう。
+マークからは動画を投稿できます。また最近導入されたライブ配信もここから行えます。チャンネルを作成した方はぜひ利用してみましょう。
登録チャンネルでは自分が気に入ったチャンネルを登録し、そのチャンネルだけを表示できます。まだチャンネルを登録していないので動画が表示されていません。
実際に何かチャンネルを登録してみましょう。チャンネル登録は2種類の方法で行えます。

チャンネル登録する前の状態
1つはチャンネルの詳細欄から登録する方法です。動画再生中にチャンネルのアイコンをクリックするとチャンネルの詳細画面に移行します。登録者数の下に「チャンネル登録」のボタンがあるので、そこをクリックしましょう。

チャンネル登録が完了した後の状態です。
チャンネル登録は動画の下に表示される、詳細情報からもできます。上の画像は登録済みの状態。動画を見たまま登録できるので、こちらの方が利用頻度が高そうです。
再び登録チャンネルの画面に移行すると、今度は登録したチャンネルが表示されています。チャンネル登録に上限はないので、気に入ったチャンネルがあればどんどん登録しておきましょう。解除は「登録済み」をクリックして行います。
ライブラリからは再生履歴や再生リスト、高評価の動画などを管理できます。
動画再生中に「保存」をクリックすると初期の段階では「後で見る」に追加されます。「後で見る」はYouTube側が用意した再生リストで、その名の通り後で見たい動画を気軽に保存できる機能。
今回は独自の再生リストを作成したいので、画面下の「変更」をクリックしましょう。

「+新しいプレイリスト」をクリックします。

プレイリストには名前を付けなければなりません。任意の名前を入力し「作成」をクリックしましょう。
先ほどのライブラリ画面から作成した再生リストを見てみましょう。再生リストはいくつでも作成できるので、ジャンルごと、シーンごとに作っておくと便利です。
アカウントを複数のデバイスで共有する
アカウントの作成が完了し、基本的な使い方についても理解できたと思います。また作成したカウントは複数のデバイス間で共有でき、さ外出先やパソコンでも自分のアカウントを使ってYouTubeを楽しめます。
方法は簡単。アプリケーションでもWebサイトからのアクセスでも、今回作成したGoogleアカウントにログインするだけ!記録はデバイス上だけでなく、Google側が管理するので別のデバイスで視聴した動画や、作成した再生リストは全てのデバイスで反映されます。
まとめ
これでYouTubeをより楽しめるようになりました!YouTubeには再生履歴が残ると紹介しましたが、YouTubeでは個人の再生履歴に基づいておすすめの動画をカスタマイズしてくれます。
これは視聴回数によってより洗練されていくので、YouTubeを利用する際はできるだけログインして利用してみましょう。ただ最後の章で補足した通り、共有デバイスや公共の場にあるデバイスには注意が必要です。
