【必修化!】小学校のプログラミングの授業って何をするの?疑問を解決します

こんにちは!

元プログラマーライターのゆきです。

さて、本題に入りたいと思います。

2020年の4月から小学校でもプログラミングの授業が必修化されたのをご存じでしょうか。プログラミングは専門性が高い分野というイメージが強いので、「そんなに難しそうなことを小学生が教わるの?」と思っている方も多いかもしれませんね。

また、どんな風に授業をして、何を学ぶのか全く想像がつかないという印象を受けた方もいるのではないでしょうか。

この記事ではそんな小学校でのプログラミング授業について徹底解説していきますので、ぜひお読みください。

そもそもなぜ必修化されたの?

まずはなぜプログラミングが必修化されたのか、その背景についてお話していきます。

情報化・グローバル化に対応するため

プログラミングとはコンピューターに仕事を命令するための文章を書く、という作業のことです。コンピューターにお願いしたい作業をコンピューターに分かるように依頼するのですが、なぜそんな専門的なことを義務教育の内から教えるのだろうと思われるかもしれません。

プログラミングを必修化する一番の背景は情報化・グローバル化に対応するためです。今の子どもたちは生まれた時から、家の中にもパソコンやスマホ、タブレットがあるのが当たり前という環境で育ってきています。ある程度デジタルディバイスを使いこなすことができる子どもたちにさらに、情報技術に小さい内から親しんでもらうためにプログラミングの授業を行うのです。

プログラミング的思考を養うため

プログラミング学習はコンピューターや情報通信分野に親しむというだけでなく、思考そのものを養うためにも有効です。

プログラミング思考は日本語で言うと論理的な思考というのが一番近いでしょうか。物事を順列立てて考え、問題を解決する能力というのが身につきます。

小学校の段階で例を挙げると以下の4つが挙げられます。専門的なコンピューターの学習というよりも論理的な思考方法を身に着ける、といった内容になっています。

  • 物事を分解して、小さな問題にして問題解決をしやすくする
  • 物事を目的に応じた側面だけを取り出し、抽象化すること
  • ものごとの類似性や関連性を見出し、別も場合でも利用できる内容にすること
  • 物事を組み合わせながら明確な手順にすること

コンピューターを使いこなすため

プログラミングに欠かせないのがやはりパソコンでしょう。パソコンに親しむためにもプログラミングの授業は役に立ちます。

以前は学校でパソコンを使うといえば、文章の入力やインターネットでの検索が主でしたが、プログラミングの授業を行うことでよりコンピューターの本質に近い操作を学ぶことができます。

どんなことをいつ、どれくらい学ぶの?

小学校の段階でどんなことを学ぶのか、文部省の資料を基に確認していきましょう。

図5 小学校段階のプログラミングに関する学習活動の分類

A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの

B 学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科
等の内容を指導する中で実施するもの

C 教育課程内で各教科等とは別に実施するもの
D クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの
E 学校を会場とするが、教育課程外のもの
F 学校外でのプログラミングの学習機会

小学校プログラミング教育の手引(第三版)より

学習指導要領という文部科学省が告示する初等教育および中等教育における教育課程の基準に基づいたものだけではなく、クラブ活動や学校外などでも機会を設けるということが明記されています。

型にはまった学習をするのではなく、さまざまな分野にプログラミング的要素を取り入れたり、授業外でもプログラミングに親しむことが推奨されているというのが分かります。

また、具体的な授業例は以下のような物があります。

プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面 (算数 第5学年)

図形を構成する要素に着目し、プログラミングを通した正多角形の かき方を発展的に考察したり、図形の性質を見いだしたりして、その 性質を筋道を立てて考え説明したりする力を確実に育みます。

小学校プログラミング教育の手引(第三版)より

プログラミングと算数を組み合わせた学習内容となっています。クラス全体や少人数でプログラミングをして正確な図形を作成するという内容です。人の手で作業すると難しいこともコンピューターであれば簡単にできる、ということも学ぶことができます。

身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する場面(理科 第6学年)

 

プログラミングを通して、身の回りには電気の性質や働きを利用し た道具があることに気付くとともに、電気の量と働きとの関係、発電 や蓄電、電気の変換について、より妥当な考えをつくりだし、表現す ることができるようにします。

小学校プログラミング教育の手引(第三版)より

通電という分野を通してプログラミング的思考を実際に体験することができる授業です。それだけでなく、自分の家にもある身近な電気が快適に利用できる仕組みがあるということに気づくきっかけにもなるでしょう。

プログラミング教育の目的は何?

今度はプログラミング教育をなぜするのかというところに目を向けてみましょう。

プログラマーを養成するためではない

プログラミング学習を必修化したからといって、すべての生徒にプログラマーのスキルを身に着けさせるのが目的ではありません。プログラミング教育の目的はあくまでプログラミングのスキルが現代の基礎知識として必須であり、その思考方法が役に立つといった位置づけです。

他の教科への理解が深まる、創造性を養う

先ほどもご紹介した通り、ただ単にプログラミングのみの学習をするのではなく、算数や数学、理科、社会など他の教科と結びつけて学習する機会も多いです。異なる分野の勉強を結び付けることで創造性を養ったり、他の教科への興味や理解を深めることができます。

大学入試や就職への影響は?

プログラミングの必修で気になる点として、入試や就職に影響があるのかということではないでしょうか。その点に関しても解説していきます。

大学受験に情報科目が加えられる方針

政府の未来投資会議で、大学入試にプログラミングを含む「情報」科目を加える方針が決定されています。今後さらにコンピューター分野が受験科目などに取り入れていくことが予想されています。

将来的にはプログラミング分野が大学受験の必須項目になるなんてこともあり得ますね。

IT業界は売り手市場

プログラミングができることは就職にも有利になることに間違いありません。IT業界は人手不足が叫ばれている分野なので売り手市場なだけでなく、実力主義なので、年齢や学歴に関係なくスキルがあればよい条件で働くことができます。

子どもの将来の選択の幅を広げるためにもプログラミングは有効です。

まとめ

いかがでしたか?今回は、小学校のプログラミングの授業について説明しました。

近年小学校でも英語やダンスなど、親御さん世代の頃にはなかった必修科目が続々と登場しています。ぜひ、子どもだけでなくご両親も知識を持っておくことで、子どものサポートや家庭で楽しく授業の話ができるようになると良いですね。

この記事が、プログラミングの授業の理解に役立つと嬉しいです。

BLOGコンテンツをパーソナライズします

あなたは現在「プログラミング学習者」ですか?