プログラミング言語を勉強するオススメな順番が知りたい!
このような悩みを抱えていませんか?
今回は、挫折しにくく稼ぎやすい、プログラミング言語を勉強する順番について解説していきます。
この記事を最後まで読めば、自分が何の言語から勉強すればいいかわかるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
プログラミング言語を勉強する順番の決め方!
自分の目的を考えよう
プログラミング言語と一言に言っても用語は幅広いです。
1~10まで勉強する必要はありませんし、仮に全部勉強したとしても、使わなければ忘れてしまってもったいないので、業務に必要な用語だけ勉強をするようにしましょう。
実際に案件を見るとわかりやすいです!
何を作れればいいのかイメージがしにくいい場合は、※クラウドソーシングで実際の案件を見るとわかりやすいです。
「wordpressでホームページを作る」、「LPを作る」などの案件が多いことがわかります。
これらのweb制作は案件が多く、金額も高いことから最初に勉強する内容としてオススメです。
web制作で案件をとるために必要な言語
2.CSS
3.JavaScript(jQuery)
4.php
5.WordPress
この順番で勉強するといいでしょう。
【オススメの次のステップ1】サーバーサイドの言語
ここからさらに広めていきたい方は、サーバーサイドの言語を勉強をしていくのがオススメです。
はじめからサーバーサイドの言語を勉強すると高い確率で挫折します。
サーバーサイドは必ず必要というわけではありませんが、サーバーサイドもわかるフロントエンドのエンジニアは少ないので、サーバーサイドの言語を勉強すれば、さらに高い収入を目指すことが可能です。
【オススメの次のステップ2】売れるweb制作を勉強
セールスライティングや、ウェブマーケティング、デザインなどを勉強して、売れるホームページを作ることを専門にしても、収入増やすことができるためオススメです。
迷ったらフロントエンドを勉強しよう!【挫折防止】
人によって「rubyから勉強した方がいい」、「JavaScriptから勉強をした方がいい」など、エンジニアによって意見にバラつきがあります。
フロントエンドの言語は、需要だけでなく、「挫折しにくい」という理由からオススメな言語です。
そのため、最初からサーバーサイドの勉強をするのではなく、ある程度安定してから、サーバーサイド言語の勉強をする、このように徐々に道を広げていきましょう。
フロントエンドの言語は習得しやすい
プログラミング言語を選ぶ際に、難易度(習得のしやすさ)がかなり大切です!
プログラミングの挫折率は9割を超えるとも言われているので、最初に「楽しい」、「できる」という感覚をつけるようにしましょう。
WEB制作をする程度のフロント言語なら誰でも努力すれば習得可能です!!
プログラミンの勉強で挫折しない方法!
web制作で使用するプログラミング言語は、「努力すれば誰でも習得可能ですが、9割ほどの人が挫折しています。」
一見矛盾しているように見えますが、その理由がわかりますか?
それは、「内容的にはさほど難しくはないけど、努力を続けられる人が少ない」からです。
オススメはプログラミングスクールに通うことです!
プログラミングスキルは独学でも習得可能です。
独学の場合、お金はさほどかかりません。
かからないといっても完全無料は無理なので、月額1000円から3000円程度は必要だと思います。
(ドットインストールやプロゲートで勉強、書籍購入費用)
当たり前ですが、独学の方がスクールより挫折する確率が高いです。
大学に入学するのに予備校に通った方が有利なのは、自宅で一人で勉強するより、努力できる環境が整っているからです。
プログラミングスクールを利用するメリット
・仲間と一緒に勉強できる
・何を勉強すればいいか明確
・就職アドバイスがもらえる
このようなメリットがあります。
「自分は一人でも地道に努力できる自信がある!」このような人に独学はオススメですが、そうでなければ、プログラミングスクールの利用がオススメです。
特に、プログラミングは最初のうちはバグだらけで、「解決方法が全然わからない → 前に進まない →めげる」という壁に定期的にぶつかります。
プログラミングを独学で勉強する際はメンターを雇い、わからないことを聞ける環境にするのがオススメです!
プログラミングスクールは必要ない?独学とスクールを比較!プログラミングスクール選びは慎重に!
プログラミングスクールを選ぶ際は、「挫折しないで続けられるかどうか」と「コスパ」が非常に大切です!
フロントエンドの言語でもめげそうになることはある!
いくら簡単なフロントエンドの言語で勉強を開始しても、めげそうになることはたくさんあります。
でも大丈夫です!ほとんどの人が最初はこのような状況に陥ります!!
毎日継続できなくても落ち込まなくてもいい。朝5時に無理して起きて勉強しなくていい。Twitterのすごい人たちと比べなくていい。1年前の自分と比べれば、どれだけ成長したかわかるはず!私は1年前Progateの道場コースで挫折してイライラしてました。今ではリモートワークしてます。#プログラミング
— ひびき@学生エンジニア兼テニスコーチ (@hibiki_engineer) March 7, 2021
ご報告🎊
学習開始から1ヶ月、やっと自分のオリジナルサイトを1つ完成させることが出来ました!最初は挫折しそうになったけど、毎日勉強して良かった😭独学でも1ヶ月でここまで来れたので、苦戦してる他の初心者の方も諦めず頑張ってください✊#プログラミング#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— わたべ 〜プログラミング学習中〜 (@watabeeee__) March 8, 2021
今日はprogateで挫折したツイートをして
たくさんの方に励ましてもらいました。
ありがとうございました😭😭初心を忘れずに
無理せず、ゆっくりでもいいから
継続していこうと思います!同じ境遇のひとも一緒にがんばりましょう😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい #Progate #プログラミング
— ぽんた@PC未経験からのプログラマーへ🌈 (@xkPkF3mX9HlmeIt) March 4, 2021
【成功の秘訣】めげそうになっても毎日勉強を続けよう!
記憶には、「忘却曲線」という物があります。
人は勉強をしても、
1時間後には56%
9時間後には64%
1日後には67%
2日後には72%
6日後には75%
31日後には79%
忘れると言われています。
ですが、学習した24時間以内に10分間の復習をすると、記憶率は100%に戻ります。
さらに、その次の復習は1週間以内にたった5分すれば記憶が復活し、その次は1か月以内に2~4分復習すれば、また記憶は復活するのです。
そのため毎日10分でもいいから勉強を続けることが非常に大切なのです。
引用元・エビングハウスの忘却曲線で分かる、最適な復習のタイミング
成功者のアドバイスを紹介
#今日の積み上げ 404日目
【継続のコツ】
・やってて楽しいと思える事をする
・定期的に継続している事を話する
・SNSの活用
・毎日決まった時間にする
・3年後、5年後、10年後の未来を想像する
・休むときは休む。
・でも、5分でも毎日続ける#プログラミング #WEBデザイン#WEBライティング— まさと@WEBディレクター (@masato_sado) March 9, 2021
【誰でも出来る成果を出す方法】
・小さい努力を毎日続ける
・誰よりも早く手を挙げる
・人が面倒と思うことをやる
・良いと思ったことはすぐに実行僕は常にこれをやってきた
だから今がある大切なのはスキルではなく気持ちの持ち方😌#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング
— ゆうやWeb制作@猛烈行動者🔥 (@YUYA_WAKISAKA) January 28, 2021
おはようございます☀
仕事をしながらプログラミングを学習している人がほとんどだと思います
仕事と学習の両立、大変ですよね😭
大事なのは「少しででもいいからどれだけ長く続けるか」です。
自分のペースでやっていきましょう👏#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング#Progate
— よし@みんなと焚き火で語りたい (@yoshi_enjineer) November 24, 2019
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は初心者の方向けに、どのプログラミング言語から勉強すればいいのか、学習で挫折しない方法について解説しました。
プログラミング言語の習得はそれほど難しくはありません。
あとは、どれだけ学習を続けられる環境を作るかにかかっています。