Lというものもあったと思いますが、何が違うんでしょう...
例えば、HTMLではタグの名前は大文字でも小文字でも大丈夫(<head>でも<HEAD>でも可)ですが、XHTMLでは全て小文字で書かなければいけません。
HTMLは書き方の原則が緩いので、人によって書き方がまちまちになり、ちょっと閉じタグを書き忘れたとしてもブラウザ上では問題なく表示されるなどがあったので、XHTMLというものが生まれましたが、今はほとんど使われていません。
詳しくは下記リンクなどを参考にしてみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/askxmlexpert/022xhtml/22xhtml.html
部活の学習一覧
Lesson 01
「HTMLとは?」
Lesson 02
「HTMLの書き方」
Lesson 03
「画像を表示させてみよう!」
Lesson 04
「リンクを使って画面を切り替えよう!」
Lesson 05
「表を作ってみよう!」
コーヒーブレイク
「バックエンドよりフロントエンドが稼ぎやすくて美味しい理由」
Lesson 06
「リストを作ってみよう!」
Lesson 07
「フォームを作ってみよう!」
コーヒーブレイク
「競争とはなんだろう?学習とはなんだろう?」
Lesson 08
「CSSってなに?」
Lesson 09
「CSSの書き方」
Lesson 10
「id属性とclass属性」
Lesson 11
「セレクタ」
Lesson 12
「ブロックレベル要素とインライン要素」
Lesson 13
「marginとpadding」
Lesson 14
「単位の指定」
コーヒーブレイク
「プログラミングで稼ぐとはどういうことなのか?」
Lesson 15
「positionとfloat」
コーヒーブレイク
「高いの?安いの?出来るの?出来ないの?」
Lesson 16
「実際にHPを作ってみよう!part1」
Lesson 17
「実際にHPを作ってみよう!part2」
Lesson18
「実際にHPを作ってみよう!part3」
Lesson19
「実際にHPを作ってみよう!part4」
コーヒーブレイク
「はたらくプログラミング 第2話」
ご意見箱