このサイトをご覧いただきありがとうございます。
早速ですが、あなたに質問です。
あなたは何のためにIT業界で仕事をしようと思っていますか?
何のためにプログラミングのスキルを身につけたいのでしょう?
色々な理由があると思いますが、私は「お金」でした。 低収入だった当時、お金を稼ぎたいから、高収入と言われるIT業界に転職し、起業するためにプログラミングの勉強をしました。
もし、
「私はお金のために仕事をしているんじゃない」
「低賃金でもいい」
「仕事にするつもりはない」
というのならこのままサイトを閉じてください。
さて、現在では、色々なプログラミングの学習サービスや塾があり、月数百円で学べるものまであります。 大抵は「高収入」や「簡単にオンライン上にコードが書ける」「3分で簡単に学べる」を謳ったものでしょう。
しかし、現実の話をすると
『プログラミングを学んだところで、あなたは稼げるようにはなりません。』
これは私が実際にそのサービスの1ユーザーとして使っていた経験、色々な現場のエンジニアを見ている経験から自信を持って言えることです。
正直いって、そんなサービスで学んだところで低収入な趣味レベルのエンジニアにしかなれません。
もしあなたがIT業界にいる方なら、この現状がお分かり頂けることでしょう。
なぜなら、
「プログラムを書く」というのは仕事のごく一部でしかないからです。
オンラインでコードを書いて学んだところで、環境構築やネットワークなどその他知識がなければ現場じゃ糞の役にも立ちません。
無料で学べるからと3分でさくっと動画を学んでサイコロゲームを作れたところで、エンジニアになれやしません。
これが、「簡単」や「無料」という考えから入る人の代償です。
しょうもないアフィリエイトやyoutubeで簡単に楽に稼ごうとしている人と同じです。 色々なダイエット用品を買ってはダイエット出来ていない人と同じです。
いつまで、そんな無駄な時間を費やす気でしょう。
エンジニアとして稼ぐための知識という面でいえば、プログラムを書く前の環境構築知識から、設計知識やドキュメントの書き方、テスト設計、ネットワーク知識からセキュリティ知識、実際にプロジェクトで使われる主なソフトの知識などなど様々な知識が必要になってきます。
私自身もその知識を学ぶだけで100冊以上の小難しく長ったらしく書かれた分厚い本を読み、書籍代だけで30万以上はかかりました。
しかし、理解してみた結果、ウェブカツで教える約300時間ほどで十分だったのです。
実際には必要のない無駄な知識が半数以上を占め、その無駄な知識の理解をするために時間と精神をすり減らしていました。
ウェブカツで教えるスキルの習得にかかった時間は1000時間以上。
「全くの無駄」としか言いようがありません。
もちろん、IT業界自体は他の業界に比べて高収入ですし、人材不足で引く手あまたの状態です。 起業する事業としても一番ローリスクハイリターンなのもIT事業です。
私も営業時代に土日も暇なく朝から晩までスーツに汗かいて働いていた時に比べ、はるかに簡単に年収1千万以上稼いでいます。
エンジニアとして現場でクーラーが効いた中、カフェのような空間でコーヒーを飲みながらただ指を動かしているだけでこの金額がもらえます。
正直、他の仕事をしていることがバカらしいとさえ思えるほどです。
しかし、こんなにもらえるのは私が特別だからではありません。
私は特別、頭がいい訳ではありません。
(学校では成績は下から2番目)
事実、私より何年も経験があり、スキルも何倍もある人もいましたが、私の方が倍ももらっていました。
なぜなら、私は「あるスキル」と「ちょっとしたコツ」が必要な事に気づき、そこを伸ばしていたからです。
もしあなたが稼ぐためにそういったサービスやスクールで学んでいるのなら、今すぐやめた方がいいでしょう。
絶対にプログラミングだけでは稼げませんから。
ちなみにこのウェブカツ!!は、文章量も多く、めちゃくちゃ怪しくて胡散臭く感じるようにあえてしています。
(中のコンテンツはかなり真面目なものになっています)
なぜなら、怪しくて分からないもの(リスク)に飛び込む勇気がない人は何をやっても稼げやしないからです。
他のスクールのようにTOPページを「イラストや写真ばかり」できらびやかな歯切れの良い言葉や文句を並べ、イメージだけを伝えることはしません。なぜなら、大抵の人が「イメージ(印象)」でしか物事の判断をしていないからです。その「大抵の人」の一員でいる限り、あなたが稼ぐことはできません。
ウェブカツでは、代表自らが年収1千万を稼ぐことに成功した経験を元に独自のメソッドで教えています。
おおまかには下記のスキルをまんべんなく磨いていきます。
ここだけで公開しているだけでも、プログラミングのスキルだけでは稼げないということがお分かり頂けるでしょう。
ウェブカツは、あなたが恐らく検討しているであろう様々な有名スクールの卒業生や教材を使った方が「レベルが低かった」「無駄なお金を払ってしまった」「先にウェブカツ!!を見つけていれば、、」と後悔して学び直しにくる人が後を絶たないほど「分かりやすく」「実践的」です。
その内容は、年収3,600万円の現役エンジニアも「ウェブカツは実務で必要なところだけを網羅してやっている」と太鼓判を押したものです。
他の有名プログラミングスクールでさえ実務レベルにすら及ばない内容しか教えていないものがほとんどな中で、ウェブカツ!!では、現役4〜5年の中級レベルエンジニア相当までの「本格的な実務レベルの内容」を教えています。
その内容は、ウェブカツで分からなければ「どのオンラインスクールで学んだところで無駄」だと言い切れるほどです。
ぜひ、実務に使える本物のスキルを学んでみてください。
あなたが今の仕事より年収をUPしたいと思っているのであれば、
フリーランスエンジニア(プログラマー、システムエンジニア)をオススメします。
なぜなら、年収1千万稼ぐことを目標とすると他のどの職業よりもはるかに楽な道のりだからです。
ウェブカツでは1から8までしか教えません。
1から10まで教えてもらおうという考えでいる限り、絶対に成長せず、成功もしないからです。
仕事となれば一人で解決できて当たり前です。「周りに聞いてばかり」ということは周りのメンバーの作業時間を奪い、会社に損失をもたらしているからです。
そんな人が稼いでいけるでしょうか?そんな人に高いお金を払おうと思いますか?
実際のお仕事では「知らない事」「聞いたこともない技術」を「明日までにやらねばならない」「1週間でやらねばならない」という事は多々あります。
そんなことが日常茶飯事の環境で、「1から10まで教わらなければ出来ない人」がやっていけるでしょうか?
だから、ウェブカツでは「高過ぎず低過ぎず」の壁をいくつも設け、「自力」で解決する力をつけさせています。
ウェブカツの授業を全て終わらせるまでにかかる時間は約550時間。
仕事をしている人でも休憩時間の合間にでも学べば平日2時間、土日で3時間の1ヶ月に60時間は勉強時間は取れるはず。
レギュラー部員なら月額は20,000円。
1時間の学習費用に換算するとなんと「たったの330円」でしかありません。
しかも、あなたがこれから悩む箇所のほとんどは既に先輩生徒が質問しているので実際は質問する必要がほとんどありません。
さらには、質問している生徒の中には「現役エンジニア」も多くいるため、「現役エンジニアがどういう観点でそのレッスンを見ていて、どんな内容の質問をしているか」といった、学習段階から実際の仕事現場と同じような体験をすることができるのです。
これだけの内容をメンターから直接学んだら、いったいいくら払う必要があるでしょうか?
1時間330円という小銭をケチって完全に独学で学んだ場合、いったい何年かかるのでしょうか?
ウェブカツで教えるスキルセットの常駐案件では、都内であればお客さんから「月90〜100万円」は当たり前に出ています。
「半年でも早く」そのステージに立っていれば、あなたは何百万円単位のお金を得ていることになり、「半年も遅く」そのステージに立ったのなら、あなたは何百万円単位のお金を「損」していることになります。
この「目には見えないお金の仕組み」を早く理解し、「目には見えない損」を防いでいくことです。
「早く成長して早く稼ぐ」
成功者はこの仕組みを必ず理解しています。それだけで「生涯稼げるお金」は雲泥の差になるからです。
まずは無料で仮入部してみるHTML・CSS上級OP
— ほしゃ (@hoshaaa13) January 20, 2020
(ポートフォリオサイト)
FLOCSS意識しようとしたけど、結局よくわからなかった💨いろいろ反省点あるけど、時間かけすぎたのが一番よくなかったなーいつまでって決めて短期集中でやらないと😶期限ないからダラダラやっちゃう#ウェブカツ pic.twitter.com/fJkPDAO7Dd
PHP使用のアウトプット完成。
— たかりょー@人生の働き方改革 (@TKRyo_LAND) May 24, 2020
赤ちゃんの写真を投稿・共有できるサイト。
自分の子どもが天使すぎる親ばか発想。
サイト公開手順も習得😆
URL載せとくので適当なアドレスで登録してみてください!#ウェブカツ #駆け出しエンジニアと繋がりたい https://kiritori.click
✅Laravel + vue.jsのアウトプット
— くろすけ@ウェブカツ3年生 (@guroguro33) December 10, 2020
『発達相談の掲示板』
https://kurosuke-web.com/child-dev-bbs/
子供の発達相談が気軽にできるテラテイルのような場所があったら助かったのに...という想いがあり作成(制作時間54時間
・開発環境はHomesteadを使用
・中間テーブルの処理に苦労
・今後、検索機能を追加#ウェブカツ#プログラミング学習 pic.twitter.com/GMPuxyHq46
他にも多くの生徒が学んだ内容を活かして作品を公開しています。
生徒の作品をさらに見る実際にウェブカツで学んだ内容や制作物が評価され、すでに多くの人がエンジニアに転職しております。転職した生徒の中には、「中卒で内定を頂いた生徒」や「40代主婦で内定を頂いた生徒」もいます。また高単価なフリーランス案件が決まった卒業生もすでにおります。
先月お陰様でWEB制作会社から内定頂けました。
— りつ@4時起きエンジニア(@ritsuki071727)Dec 5, 2020
スキル面でも問題ないとのことで今いる会社よりも給料もかなりUPしたし、フルリモートで採用して頂けました。
ウェブカツの皆さん、頑張れば必ず結果は出ます!
【3ヶ月の試用期間が終わり、エンジニアとして正式に内定を頂くことができました。
— Ryu (@ray_20500) January 31, 2020
未経験から現場に入りましたが、ウェブカツで学んだ事に過不足は殆どありませんでした。顧問のかずきちさん@kazukichi3110をはじめ絡んでくれたウェブカツのメンバーには本当に感謝しております。#ウェブカツ
ちなみにインターンから社員になれた理由としては、コードレビューをしてくださったベテランエンジニアの方の評価が決め手になったようです。#ウェブカツ で学んだ物は絶対通用します。
— ある中卒Web系エンジニアがつよつよエンジニア経営者になるまで (@Chusotuengineer) August 1, 2019
自信を持って諦めずに学んでいきましょう。
他にも多くの生徒から転職の報告を頂いております。
生徒の転職報告をさらに見るやっぱウェブカツ生はすごいな。
— ヨッシー@個人WEB開発 (@YoshiBlog2) March 1, 2020
僕の知る限り、ウェブカツの卒業生が一番スキルがある。
まずアウトプット量がハンパないからめちゃくちゃ鍛えられてる。 https://t.co/09UOvnwQjY
センセーショナルな言葉が目立つかもしれないけれど、講座の中でウェブカツは「無人島でただ魚を渡す」んじゃなくて、「魚を釣って生きていく方法」を教えてくれる例を地をいくサービスを提供してくれてると思う。#ウェブカツ #プログラミング pic.twitter.com/8dsORN5pBE
— エガチキ (@deaigashira_e) 2018年11月13日
ウェブカツでわからないことがあって。ウェブカツの教材意外に情報ないか調べても、知りたい情報がなかなかなく困る。結局、ウェブカツの教材が一番詳しくわかりやすく説明されてる気がする。#ウェブカツ
— JJ (@nJJ312521) January 31, 2020
あなたがゆくゆく起業しようと思っているのであれば、私は絶対にIT事業(WEBサービス事業)をオススメします。
「そりゃ、それでこうやってビジネスしてるからでしょ?」と思うかもしれませんが、これには明確な5つの理由があります。
ウェブカツ!!では、卒業試験に合格した生徒には卒業証書を発行しています。
卒業証書を持たずに「ウェブカツで学んだ」という方がいても、当スクールが「現場で働ける一定以上のスキルがある」と認めた方ではありませんのでご注意ください。
また、「学籍番号」を元に卒業された生徒か問い合わせにも対応させて頂きますので、お問い合わせよりご連絡ください。
大半の学習サイト・学習本では、実際には使うことの少ない知識も多く含まれています。
「ウェブカツ!!」では、実際に使う知識だけを学ぶことで最小限の労力でWEBサービスを作れるまでに成長させます。
また、他の動画学習サイトではソースコードを見ながら言葉で解説をする形式のため、全体のイメージがしづらく頭に入りにくく、そもそもの開発をするソフトの導入方法やエラー発生時の対処法などまで説明がないため初心者には学びづらい点がありますが、当サービスではイラストや図を多用して説明し、エラー発生時の対処法などにも触れるため初心者でもつまづきにくい学習方法となっています。
多くの学習サイト・学習本では、まず一つ一つの細かい仕組みを説明し、それが理解出来たところで1つのものを実際に作っていきます。
しかし、初心者にはその一つ一つがどう繋がって1つの物になるのかが最初のうちは理解できないため、「何の役に立つんだろう」「何を学んでいるんだろう」と頭に入りにくく、モチベーションの低下を招いてしまい挫折の大きな要因となっています。
「ウェブカツ!!」では、最初は「最低限の仕組みだけ」を理解し、その後は実際に手を動かして物を作っていく中でその都度細かい仕組みを理解していく学習法のため、頭に入りやすくモチベーションを保ちやすい学習内容となっています。
人間の集中力というのは「15分」しかもたないと科学的に発表されています。(ドラマなどTVで15分ほどに必ずCMが入るのはそのためです)
そのため、ウェブカツ!!では、最大限集中できる15分内に動画を収めることで、効率的に学習をしていきます。
ウェブカツ!!は「最短で年収1千万を稼ぐ」ことを目的として全てのカリキュラムが組まれています。
AIやIoTといった最先端技術は学術的な知識が必要不可欠で、理系で大学を出ているような方でない限り、実務として稼いでいくことは「とても困難」です。学習だけでも1年〜2年は最低でもかかります。
ちまたのスクールでは半年そこらで身に付くような触れ込みをしていますが、ハッキリいって「無理」です。そういったスクールで学んだところで、「あなたが稼げる」のではなく、スクール運営者が稼げる。だけです。
まずは、WEB系で年収1千万を稼ぎ、プログラミングやその他周辺知識のベースがある状態から、さらにステップアップとして学んだ方が学習も稼ぎの効率も圧倒的に良いと断言します。
「WEBサービスを作る」「プログラミングを仕事で使う」ということを目標にしているため、「自分で環境構築が出来る」というのは最低限必要なスキルになります。
(現場でも、初日に「はい、じゃあ環境構築しといてね」と言われます。)
そのため、ウェブカツ!!では環境構築スキルの身につかない「WEB上でコードを書けるスタイルでの学習」は行っていません。
リアルタイムでコードを書いている場面を見ていても、経験を積んだエンジニアでない限り、初心者には「何も参考にならない」からです。
また、コードを書き終わるまで眺めている時間というのは初心者には「時間の無駄」以外の何者でもありません。
「無料ですぐ現場スキルが身につく」と謳ったサービスのほとんどが人材斡旋業者(業界では「エージェント会社」といいます)が運営しています。そして、現場にぎりぎり斡旋出来る程度のゆるいスキルを身につけさせ、現場へ斡旋します。
そして、斡旋する事で毎月客から60万〜90万程度をもらい、その中からあなたに「あなたはまだ未経験だしスキルも低いから」と適当な事を言って毎月20万程度を支払うのです。
そうすることで、あなたは毎月の得られるはずだった高収入の機会を失います。
悲しいことにもこの業界はそういったことが日常化しています。嘘だと思うなら試してみてください。
ウェブカツでは「あなたが稼げること」が目標のため、無料のオンラインブートキャンプのような「結局は運営者が稼げるだけ」の事は一切していません。
100円ショップで買う客は100円ショップのレベルのものしか手に入れられません。
浅く広い知識は「学んだ気になる」もので充実した様に思えますが、実際には何の役にも立ちません。初心者が効率よく成長するためには「厳選されたもの」を「深く知り」「基礎を固める」ことです。
progateなど無料で初歩の初歩を学べるサービスがありますので、そちらの無料で出来る範囲をやってみてなんとか進めていけるのであれば最低限学んでいける理解力はあります。
また、「ブラインドタッチ」が出来ない場合は学習速度は倍以上かかるため、早めに練習して覚えていった方がいいでしょう。
MacはWEBプログラミングやWEBデザインの開発にとても適したパソコンのため、高単価な現場ではどこもMacを使用しており、採用面談にも響いてくるほどです。
そのため、ウェブカツ!!で解説している動画や質問サポートでは全てMacを前提にお話しています。
Windowsでも基本の考え方や大筋の扱い方は同じため、Macを購入する余裕がない場合はWindows環境でプログラミングされても問題ありませんが、上級編になるほどフレームワークや各種ツールを使用する際に困る事が多々出てきます。
ですので、中古のMacBookであれば5万程度で買えますので、自分の逃げ道を塞ぐためにも出来るだけ先行投資をしましょう。
ウェブカツでは「どのような状態、どのような年代の人でも稼げるスキル」を付けさせています。Java言語は企業内で会社員をする際や常駐をする際には案件数は多いのですが、「個人でホームページなどシステムを受託する」という場合にはとても弱く、リモートでの開発案件はほぼないという多様な稼ぎ方をするにはとても不向きな言語です。
また、初心者が学び始めるにはとても敷居が高いため、当スクールではまずは会社員やフリーランスの常駐でも稼ぎやすく、個人で受託する場合でも案件が圧倒的に多いPHP言語とJavascript言語を基礎からきっちり教え、プログラミング言語の基礎が固まった段階でJava言語を基礎からフレームワークまでしっかりと「京大院卒の現役Javaエンジニア」が教えています。