• 仮引数 "num
    " と実引数 "i" について質問させてください。 ...
  • guest 
    仮引数 "num" と実引数 "i" について質問させてください。
    同じ関数 "add()" にも関わらず、仮引数と実引数の記載が一致しないというのがわかりません。
    例えば、for構文内の "i" を全て "num"に変えても、今回の解答は導き出せました。
    同じ関数内の引数にも関わらず、一方では "num"、もう一方では "i" という記載なのはなぜでしょうか。
    回答 0

    ウェブカツコーチ 
    今回の場合であれば「num」は後から代入するための箱、
    「i」はその箱にいれる値というように認識しておいてください。
    引数でも役割が違うため、名前を違ったものにしています。

    処理の流れを整理すると、

    ①変数resultを定義
    ②関数addを定義
    ③for文の処理(その処理内で関数addを呼び出し)

    といった順番になっています。
    具体的な処理の順番については既出の質問の回答を参考にしてください。

    関数addを定義した段階で引数を「num」としていますが、
    これは後から値を代入するために「num」という箱を用意しているイメージです。
    変数名はnumでなくても問題ありません。
    今回においては数を表す英単語の「number」を示す「num」を使っています。

    その次にfor文の処理内で関数addを呼び出し、その際引数に「i」を渡しています。
    for文内では、var = iとして変数「i」を定義してしますが、これも「i」でなくても問題はありません。
    ただfor文などのループ処理では「i」を使う場合が多いため、基本的には「i」を使用すると思っておいてください。